加齢によるお口の変化|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

加齢によるお口の変化

皆さん、歳を重ねてきて「最近、虫歯になりやすいな」とか「口が乾きやすい」と感じることはありませか? 

加齢により、お口も体と同じように老化します。そのため、お口のトラブルを抱えている方は、実は多くいらっしゃいます。日常生活の健康を維持するためには、お口の中を綺麗に保つことも、とても大切なのです。

 

そこで今回は、加齢によって見られる症状と、予防となる口腔ケアについてお話します。

 

加齢によるお口の変化

加齢によってお口の中に現れる変化は、大きくわけて次の4つになります。

 

①虫歯や歯周病が増える

歳を重ねると、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)が痩せて、歯ぐきが下がりやすくなります。歯ぐきが下がると、歯の根っこが露出します。歯の根っこは主に「象牙質」でできています。象牙質は、歯の表面(普段、歯ぐきの上に見えている部分)を覆っている「エナメル質」と比べて、とても柔らかいため、露出してしまうと虫歯になるリスクが高まります。

 

②唾液が減る

唾液の量は、加齢や薬の副作用、噛む力の減少などが原因で少なくなります。唾液の量が減ってお口の中が乾燥することを「口腔乾燥症」といいます。「ドライマウス」とも呼ばれます。

 唾液には、口の中を洗浄・自浄する作用(唾液の自浄作用)があるため、唾液の量が減ると、むし歯や口臭が発生しやすくなります。重度になると、強い口臭、舌の表面のひび割れ、味覚障害が現れることがあります。

 

③味覚が変化する

人は、舌の表面にある小さな器官・味蕾(みらい)で味を感じます。唾液の量が減ると、舌の表面に舌苔(ぜったい)という細菌のかたまりが付きやすくなり、味を感じにくくなったり、味覚が変化したりすることがあります。

 

④詰め物・被せ物と歯の境目から虫歯になりやすい

歳を重ねると、さまざまな治療で入れたつめ物・被せ物が増えていきます。つめ物や被せ物と歯の境目は汚れがつきやすいので、綺麗に磨いていないと、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

また、歯周病で歯が抜けてしまい、入れ歯を使っている方も多くみられます。入れ歯を使用している場合は、入れ歯と粘膜の隙間にも細菌が繁殖しやすくなります。

 

大切なのは口腔ケアです。

口腔ケアとは、お口の中の状態を綺麗に保つことで、虫歯や歯周病をはじめとする、お口に関わるさまざまなトラブルを予防することです。

基本は、食後のうがいや歯磨きなどですが、高齢者の場合は、入れ歯や舌の清掃なども重要です。口の中を清潔に保つことで細菌の数も減るので、細菌が引き起こす歯周病や誤嚥性肺炎の予防にもつながります。

定期的に歯のクリーニングを受けることで、お口の中の環境を改善することができます。何かわからないことがあれば、いつでもお聞き下さい。

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa