気になる着色汚れについて|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

気になる着色汚れについて

最近はマスク生活も緩和され、口元の印象を気にされる方が増えてきましたね🤔✨
特に「歯の着色汚れ」にお悩みの方は多いのではないでしょうか。

歯の着色汚れは、毎日の歯磨きだけではなかなか落としにくく、放っておくと見た目の清潔感や笑顔の印象にも影響してしまいます😞☁️
では、この着色汚れはいったい何が原因で起こるのでしょうか?

着色汚れの原因には「内部」と「外部」がある

内因性の着色汚れ

加齢:年齢とともに歯のエナメル質が薄くなり、内側の象牙質が透けて黄色っぽく見えてきます。
神経が死んだ歯:虫歯などで歯の神経が失われると、徐々に黒ずんでいきます。
薬の影響:一部の抗生物質(テトラサイクリン系)を長期服用すると、歯の変色を引き起こすことがあります。

こうした内因性の着色汚れは、ホワイトニングで内側から白くしたり、セラミックなどの被せ物で色調を整える方法があります🌈

外因性の着色汚れ

もっとも多いのは、食べ物や飲み物、生活習慣による「外因性の着色汚れ」です。

・コーヒー・紅茶・緑茶
・赤ワイン・チョコレート・ココア
・タバコのヤニ
・意外ですが、バナナや大豆製品もステインの原因になることがあります😳

これらに含まれる色素は、歯の表面にある「ペリクル」という薄い膜に付着して、着色汚れとなります。
ペリクル自体は歯を酸から守る大切な膜ですが、同時に色素を吸着しやすい性質があるのです。

さらに、唾液の量やお口の乾燥度も着色のつきやすさに影響します🧐

着色汚れを防ぐ・落とすには?

外因性の着色汚れは、歯科医院でのプロフェッショナルクリーニングでしっかり落とすことができます👌✨

・日常の歯磨きで予防
・着色がついてしまったら定期的なクリーニング
→ これが、きれいな白い歯をキープするためのポイントです。

歯の着色汚れは、見た目の美しさだけでなく、第一印象にも大きく影響します。
「歯磨きしているのに落ちない着色汚れ」「ホワイトニングで白くできるのか知りたい」など、気になることがあればお気軽にご相談ください☺️

 

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa