長岡歯科ブログ一覧

長岡歯科ブログ Blog

長岡歯科ブログ一覧

甘いものでしみる時

みな様あけましておめでとうございます⛩   年末年始はいかがでしたか。 今年も長岡歯科をどうぞよろしくお願いします。 インフルエンザが流行し、B型も流行り出したようですので、皆様引き続きお気をつけください。   さてみなさんは『甘いもの』で歯がしみる事はありますか?     こ …

詳しくはこちら

顎関節症

「顎が痛くて口が開かない」「顎を動かすと音が鳴る」などみなさんは顎の痛みを感じたことはありますか? 顎関節症とは、歯で食物を噛み切ったり、すりつぶしたりする時に顎関節や顎を動かしている「咀嚼筋(そしゃくきん)」という筋肉の痛みや、顎関節の雑音、開口障害あるいは顎運動異常を主な症状とする障害をまとめた病名です。   顎関節症には3つの分類があります。 …

詳しくはこちら

歯が浮いてるような気がしたら

    なんとなく歯が浮いてるような感じがする、 そういった経験はありますか?   経験したことのある方はご存知かもしれませんが、 浮いたような感覚は痛みとは違い、なんとなく嫌な感じがする程度のこともあり、あまり気に留めずに気づいたら治っていることもありますよね。   しかし中には虫歯よりも深刻な状 …

詳しくはこちら

詰め物が外れる理由

こんにちは。 ググッと気温が下がり、本格的な冬がやってきた感じがします。今年はかなり乾燥も感じますね。火の元や体調管理より一層気をつけたいと思います。   長岡歯科は28日の午前まで診療しています。年始は6日から診療いたしますのでよろしくお願いします。       皆さんは歯の詰め …

詳しくはこちら

歯茎の腫れや痛み

歯茎が腫れたり、痛みを感じたりする場合は、口腔内で何かしらの問題が起こっている可能性が高いです。症状によっては早急に治療を受けた方が良い場合もあるため、痛みや腫れの原因を把握し、適切な対応をすることが大切です。 今回は、歯茎の腫れや痛みを感じる際に考えられる原因についてお話したいと思います。   歯茎の腫れや痛みを感じる際はいくつかの原因が考えら …

詳しくはこちら

口臭の基礎知識 原因

  まず口臭には大きく5つに分けられます。 1.生理的口臭 → 起床時口臭 空腹時口臭 緊張時口臭 口呼吸に伴う口臭 唾液の分泌が減少して、口腔内に細菌が繁殖することで口臭の元となる、揮発性硫黄化合物(VSC)が多く作られることで発生する口臭です。 ただし、歯みがきによって揮発性硫黄化合物(VSC)が減少しますし、食事や水分をとること …

詳しくはこちら

前歯の治療

みなさまこんにちは。   一気に秋めいて寒くなりましたね…😫体調は崩されていませんか?冬が苦手な私はこのまま寒さに耐えられるか心配です☹️☹️     当院には、『LINE公式アカウント』があります!!   ⭐️緊急時のご連絡先として ⭐️24時間web予約 ⭐️お得なクーポンやキ …

詳しくはこちら

虫歯の再治療(二次カリエス)

二次カリエスとは、一度治療した歯が再び虫歯になる状態を指します。   むし歯治療に用いた詰め物や被せ物のすき間にむし歯菌が侵入し、歯が再度むし歯になってしまうことを「二次カリエス(二次う蝕)」と言います。 原因は多岐にわたりますが、大きなものとしては詰め物やかぶせ物の劣化です。   とくに保険適用内のCAD・CAM素材(プラスティッ …

詳しくはこちら

子供の指しゃぶり

子供の指しゃぶり   指しゃぶりは赤ちゃんがお母さんのお腹の中いる胎生期から始めていることが明らかとなっています。 指しゃぶりは、生後2~3ヶ月頃からみられ、生後4ヶ月までは無意識に吸っていることが多いです。 5ヶ月頃には物を手に取ってしゃぶることによって形や味などを学習していると考えられています。 1歳以降になると物を使って遊ぶよう …

詳しくはこちら

神経ないのに痛いのはなぜ

みなさん、こんにちは。 秋雨前線…続いていますね☔️   秋はあっという間なので、爽やかな秋晴れ早く来てほしいです☀️☀️☀️   寒かったり暑かったり体調崩されていませんか? マイコプラズマ肺炎や早くもインフルエンザもどんどん流行っている様です。 おくちのクリーニングは菌を減らし、ウィルスに感染しに …

詳しくはこちら

1 / 41 ページ2341

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa