子供の「歯のけが」どうする?突然のトラブル時の対応法|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

子供の「歯のけが」どうする?突然のトラブル時の対応法

歯のけがは突然に…どう対処すればいい?

子供は活発な動きが多く、思いがけないタイミングで転倒や衝突によって歯をぶつける・折る・抜けるなどのけがが起こることがあります。

特に休日や夜間など、歯科医院が開いていない時間帯だと、どうすればいいのか迷ってしまいますよね。

ここでは、よくある「歯のけが」の症状とその対処法をまとめました。

● 歯がグラグラする(動揺している)

歯をぶつけたあとにグラグラしている場合は、歯の脱臼歯の骨(歯槽骨)へのダメージの可能性があります。

  • 生え変わりの時期で自然にグラグラしているのとは異なり、外傷によるものは放置すると悪化します。

  • 歯科では、隣の歯と一時的に固定して様子を見ます。

  • 回復には2週間〜数ヶ月ほどかかることもあります。

● 歯の色が変わった

  • 打撲直後に赤や紫っぽくなる変色は、内出血による一時的なものかもしれません。

  • しかし、数日〜数週間経って黒っぽくなった場合は、神経が死んでいる(失活)可能性があります。

この場合、放置は危険ですので、必ず歯科を受診してください。

● 歯が欠けた

歯が一部欠けてしまった場合:

  • 小さな欠けであれば、プラスチック素材(コンポジットレジン)で修復します。

  • しかし、神経が見えてしまうほど大きく欠けた場合は、「神経の治療(根管治療)」が必要です。

  • その後、被せ物(クラウン)などで歯の形を整えます。

● 歯が抜けた(脱落した)

歯が完全に抜け落ちた場合でも、条件が良ければ再植(再び戻す)できることがあります。

対処方法:

  1. 抜けた歯は乾燥させないことが最重要!

  2. 水道水で軽くすすぐ程度にとどめましょう。

  3. 保存方法としては以下が推奨されます:

    • 歯科用保存液

    • 牛乳(※乳アレルギーがある場合は使用禁止)

    • 生理食塩水

  4. 30分以内に歯科医院へ持参・受診しましょう。

⚠️ 歯の根っこについている「歯根膜」が残っているほど、再植の成功率が上がります。強くこすったり洗ったりしないよう注意してください。

歯のけがは応急処置と早めの受診がカギ!

歯のけが」は突然起こりますが、状態を見極めて正しく対処することで、その後の予後(回復)が大きく変わります。

もしも緊急時や不安な症状がある場合には、長岡歯科までお電話ください。急患も受け付けております。

ゴールデンウィークや年末年始などのお休み期間も、ブログやホームページから最新情報をご確認いただけます。

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa