繰り返す口内炎の原因と対策
最近、口内炎を繰り返していませんか?
「また口内炎ができた…」「痛くて食事がつらい…」そんなお悩みをよく耳にします。
実際に、口内炎を繰り返す原因は一つではなく、体調や生活習慣、口腔環境など様々な要因が関わっています。
今回は、口内炎が繰り返しできる原因と、できてしまったときの対策・予防法についてまとめてみました!
口内炎の種類と原因
■ 機械的な刺激による口内炎(カタル性口内炎)
ほっぺたや舌を誤って噛んでしまったり、硬い食べ物で傷つけたりすると起こるタイプ。
赤く腫れたり痛みを伴うことが多く、同じ場所に繰り返しできる場合は、被せ物や噛み合わせに問題があることもあります。
✅ 頻繁に同じ場所を噛んでしまう方は、一度歯科医院でチェックしてもらうのがおすすめです!
■ 免疫力の低下による口内炎(アフタ性口内炎)
ストレスや疲れ、睡眠不足、風邪などで免疫力が下がると、体内にあるウイルスが活性化して炎症が起こります。
白くて小さな潰瘍が特徴で、2〜10mmほどの大きさのものが1つまたは数個できることも。
✅ 通常は1週間〜10日で自然に治りますが、頻繁に繰り返す場合は、免疫機能や栄養状態の見直しを!
■ 栄養バランスの乱れ
偏った食事やビタミン不足も大きな原因の一つ。
特に不足しやすいのが「ビタミンB群」で、皮膚や粘膜の健康を保つ働きがあります。
-
ビタミンB2(粘膜を修復):うなぎ、卵、レバー、納豆、葉菜類など
-
ビタミンB6(免疫力アップ):かつお、まぐろ、にんにく、バナナなど
✅ 水に溶けやすい栄養素なので、煮汁ごと使える調理法がおすすめ!
■ ホルモンバランスの乱れ
特に女性は、月経前や妊娠中、更年期などホルモン変化の影響で口内炎ができやすくなることもあります。
口内炎を繰り返さないための対策
① 口腔内を清潔に保つ
歯みがき+うがいで、細菌の繁殖を防ぎましょう!
市販のうがい薬やマウスウォッシュの使用も◎
✅ 特に寝る前は念入りにお口ケアを!
② 刺激物は控える
辛いもの、酸っぱいもの、熱すぎる飲食物は患部を刺激してしまいます。
しみる時は、低刺激の歯みがき粉を使うか、一時的に使用を控えてもOK!
③ バランスの良い食事
偏食・ダイエット・忙しさによる栄養不足は口内炎の元。
コンビニ食や外食が続く方は、意識的に野菜や魚を取り入れてみましょう🍽️
④ ストレスと睡眠不足を改善
現代人に多い「ストレス性口内炎」も見逃せません。
睡眠・休息・リフレッシュを意識して、自律神経を整えていきましょう。
治りが悪い・痛みが強い場合は?
口内炎がなかなか治らない、頻繁に繰り返す、痛みが強くてつらい…
そんなときは歯科医院での治療も選択肢の一つです。
当院では、レーザー治療やお薬の処方も行っていますので、お気軽にご相談ください😊
最後に
「口内炎 繰り返す」という症状に悩まれている方は多くいらっしゃいます。
放っておかず、原因に合わせて予防・ケアを心がけることで、再発を減らすことができますよ♪
つらい症状が続いている場合は、無理せず一度ご来院くださいね。
一緒に原因を見つけて、快適な毎日を取り戻しましょう✨
📍長岡歯科では、口内炎やお口のトラブルのご相談も随時受付中!
LINEからのご予約・ご相談もぜひご活用ください📲💬