歯がしみる原因は「酸蝕症(さんしょくしょう)」かも?|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

歯がしみる原因は「酸蝕症(さんしょくしょう)」かも?

「酸蝕症(さんしょくしょう)」とは?

みなさんは「酸蝕症」という言葉をご存知ですか?

近年、むし歯・歯周病に次ぐ「“第三の歯の疾患”として注目されているのがこの酸蝕症」です。

酸蝕症とは、酸性の強い飲食物や体内の酸の影響で、歯の表面(エナメル質)が溶けてしまう状態のこと。

エナメル質がダメージを受けることで、

  • 冷たいものがしみる(知覚過敏)

  • 歯が黄ばんで見える

  • 虫歯のような痛みが出る

など、さまざまな症状が現れます。

歯の硬さはとても高いけれど…

歯の表面を覆うエナメル質は、実は人間の身体の中で一番硬い組織。
モース硬度でいうと「7」(水晶と同じくらいの硬さ)なんです✨

ですが――
「硬い=丈夫」ではないのが歯の厄介なところ😢

一度エナメル質が酸で溶けてしまうと、その下の「象牙質(柔らかい組織)」が露出し、どんどん削れていってしまいます。

その結果、歯がしみる・痛む・虫歯が進行しやすくなるなど、トラブルの原因になるのです。

酸蝕症の原因は?【内因性と外因性】

酸蝕症の原因は大きく2つに分けられます👇

【内因性】体内から出る酸によるもの

代表例は胃酸の逆流

  • 過食症・拒食症による頻繁な嘔吐

  • 逆流性食道炎など胃酸が口まで上がってくる疾患
    これらによって歯が酸にさらされ、エナメル質が溶かされてしまいます。

【外因性】飲食物に含まれる酸によるもの

普段の食事・飲み物が影響するタイプで、以下のようなものが原因になります:

  • 炭酸飲料(コーラ、サイダーなど)

  • フルーツジュース

  • スポーツドリンク

  • ワイン・酢の物・柑橘類 など🍋🍷

これらを頻繁に摂取する習慣がある方は、酸蝕症のリスクが高まります。

「歯がしみる」は要注意サイン!

酸蝕症は虫歯とは違い、自覚症状が少ないまま進行していくのが特徴です。

「歯がしみるけど虫歯じゃない気がする…」
「なんとなく歯が黄ばんできた気がする…」
そんな時は、酸蝕症の初期症状かもしれません⚠️

酸蝕症を予防するための生活習慣チェック✅

以下のような習慣、ありませんか?

  • 食後すぐに歯みがきをしている

  • 炭酸・ジュースを毎日飲んでいる

  • 酢の物やフルーツをよく食べる

  • 寝る前にスポーツドリンクを飲む

  • 過去に胃酸の逆流や嘔吐経験がある

これらに当てはまる方は、酸蝕症を予防するために食生活やケア方法の見直しが必要です!

歯がしみる原因は酸蝕症かも?

「歯がしみる=知覚過敏や虫歯」と決めつけず、酸蝕症の可能性も考えてみてください。

酸蝕症は放っておくと歯をどんどん弱くし、虫歯のリスクも高めてしまいます😥
気になる症状がある場合は、早めの歯科受診がおすすめです🦷✨

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa