大人の虫歯「根面う蝕(根面カリエス)」とは?原因・予防法を解説!
根面う蝕(根面カリエス)ってなに?
「根面う蝕(こんめんうしょく)」という言葉を聞いたことはありますか?
大人の虫歯として近年注目されており、歯の根元(歯根)にできる虫歯のことを指します。
一般的な虫歯は、歯の表面(歯冠部)に発生しますが、根面う蝕は、加齢や歯周病により歯ぐきが下がることで露出した歯根部に発生する虫歯です。
歯の根元は本来、歯ぐきに覆われているため、外からの刺激を直接受けることはありません。しかし、歯ぐきが下がると、歯根がむき出しになり、虫歯のリスクが一気に高まります。
なぜ大人は根面う蝕になりやすいの?
実は、歯根の構造には虫歯に弱い理由があります。
歯の表面(歯冠部)は、「エナメル質」という非常に硬い組織で覆われていますが、歯根部にはエナメル質が存在しません😲
代わりに「象牙質」や「セメント質」と呼ばれる組織があり、これらは酸に弱く、虫歯になりやすいのです。
つまり、歯根が露出してしまうことで、虫歯菌に対する防御力が一気に下がるというわけです。
根面う蝕の特徴と怖さ
-
自覚症状が出にくく、発見が遅れやすい
-
気づいたときには虫歯が進行していることも多い
-
放置すると歯が折れてしまう(歯根破折)リスクも!
特に中高年の方は、歯周病によって歯ぐきが下がる傾向にあり、知らず知らずのうちに根面う蝕のリスクが高まっていることが少なくありません。
根面う蝕の予防法|大人の虫歯ケアポイント
根面う蝕を防ぐためには、以下のような大人ならではのケアがとても大切です👇
① 歯ぐきを下げない=歯周病予防を徹底!
-
正しいブラッシング
-
歯科での定期的な歯石除去・クリーニング
② 補助清掃用具を活用!
-
歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシで歯と歯の間の汚れもしっかり除去
③ フッ素で歯を強化!
-
フッ素配合歯みがき剤の使用
-
フッ化物洗口(うがい)もおすすめ
④ 優しくみがく!
-
力強いブラッシングは避けましょう
→ 歯ぐきや根面を傷つけ、逆にリスクが増してしまいます! -
「大人の虫歯=根面う蝕」を正しく知って予防しよう!
「歯はしっかり磨いているのに虫歯になった…」
「歯の根元がしみる…」
そんな方は、根面う蝕の可能性があるかもしれません。
加齢とともに虫歯のリスクが減ると思われがちですが、実は大人特有の虫歯も存在するのです。
特に根面う蝕は、歯周病と密接に関わっているため、予防意識がより一層大切になります。
お口の中で気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね😊🦷✨