【口内炎】原因・種類・対策まで!なかなか治らないときは要注意?
「しみる」「痛い」「食べづらい」「話しづらい」など、地味だけどとても厄介な口内炎。
実際、口内炎のつらさが原因で歯科を受診される方も少なくありません。
この記事では、
✅口内炎の主な種類
✅考えられる原因
✅自宅でできる予防と対策
✅受診の目安
についてわかりやすくまとめました📝
▶️ 口内炎の種類と原因
● アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)
最も一般的なタイプで、白く丸い潰瘍が特徴。
2〜10mm程度で、周囲が赤く、頬の内側・舌・歯ぐきなどに現れます。
原因の多くは不明ですが、以下が関与していると考えられています👇
-
ストレス
-
免疫力の低下
-
睡眠不足
-
栄養バランスの乱れ(特にビタミン不足)
通常は10日〜2週間ほどで自然に治癒します。
● カタル性口内炎
物理的な刺激が原因で起こる口内炎です。
例:
-
入れ歯・矯正器具のこすれ
-
頬の内側を噛んだ
-
熱い飲み物や薬品の刺激
粘膜が赤く腫れたり、水ぶくれができたりします。
唾液量の増加・口臭・味覚異常・熱感などを伴うことも。
● ウイルス性口内炎
ウイルス感染が原因で起こる口内炎です。
代表的なのは:
-
ヘルペス性口内炎(単純ヘルペスウイルス)
-
カンジダ性口内炎(真菌による)
-
性感染症(梅毒・淋病・クラミジアなど)による口内炎
複数の小さな潰瘍や水疱ができ、強い痛み・発熱を伴うこともあり、早期の受診が必要です。
● アレルギー性口内炎
特定の食べ物・薬・金属などに対するアレルギー反応が原因です。
接触した部分に炎症や痛みが出ることがあります。
● ニコチン性口内炎(喫煙性口内炎)
長年の喫煙習慣により、粘膜や舌に白斑ができる口内炎。
がん化のリスクもあるため、早めの対応が必要です。
▶️ 口内炎の予防・改善方法
口内炎を早く治すために、以下のことを心がけましょう👇
✅ 規則正しい生活(十分な睡眠・休養)
✅ ビタミンB2・B6などビタミンB群の摂取
✅ 口腔内の清潔を保つ(うがい・洗口液など)
✅ 口の乾燥を防ぐ
✅ 入れ歯・矯正器具のチェックと調整
✅ 刺激の強い食べ物(辛いもの・熱いものなど)を控える
✅ 糖質の摂りすぎに注意(ビタミンB群を消費してしまう)
✅ タオルや食器などは清潔に保つ
▶️ こんなときは歯科・医療機関を受診しましょう!
次のような場合は、市販薬や自然治癒を待つよりも、早めに医療機関を受診しましょう⚠️
-
2週間以上治らない
-
痛みが強く、食事や会話が困難
-
発熱や倦怠感がある
-
水ぶくれが多数できている
-
免疫力が低下している(がん治療中など)
▶️ 口内炎は「お口からのSOS」かも?
口内炎は、体や口の中の不調を知らせるサインであることもあります。
単なる炎症と放置せず、体調や生活習慣を見直すきっかけにしてみてくださいね🌟
お口の健康は、体全体の健康とも深く関係しています。
気になる症状が続くときは、無理せず早めにご相談ください🦷✨