歯がしみる…これって虫歯?知覚過敏?
歯がしみる原因は?虫歯だけじゃない!
「歯がしみる」と聞くと、多くの方が虫歯を思い浮かべますよね🦷
もちろん虫歯も原因のひとつですが、実はそれだけではありません。
【主な原因】
▶ 知覚過敏(ちかくかびん)
最も多い原因の一つが知覚過敏です。
本来、歯の内部の象牙質(ぞうげしつ)はエナメル質や歯ぐきで守られています。
しかし、何らかの原因で象牙質が露出すると、冷たい水や風などの刺激が神経に伝わりやすくなり、「キーン」「ズキッ」としみる痛みが起こるのです😖
知覚過敏のよくある原因とは?
1. 歯ぐきが下がってくる(歯肉退縮)
年齢や歯みがきの強さ、歯周病などにより歯ぐきが下がると、象牙質が露出しやすくなります。
露出した部分は刺激に敏感で、歯ブラシが触れたり、冷たい物でしみたりします🌀
2. 歯のすり減り(咬耗・歯ぎしり)
強い食いしばりや歯ぎしりがある方は、歯の表面がすり減りやすくなります。
これによってエナメル質が削れ、象牙質がむき出しになると知覚過敏が起きやすくなります。
3. 酸による歯の溶け(酸蝕症)
炭酸飲料やお酢、柑橘類などの酸性の飲食物を頻繁に・長時間摂ると、歯の表面が少しずつ溶けていきます。
これが「酸蝕歯」と呼ばれる状態で、象牙質が露出してしみるようになります🥤🍋
知覚過敏の対処法とセルフケア
✅ 知覚過敏用の歯みがき剤を使う
市販の「知覚過敏用歯みがき粉」には、象牙質の小さなすき間を封鎖し、刺激を伝えにくくする成分が含まれています。
毎日のケアに取り入れるだけで、症状の軽減が期待できます!
✅ 歯科でのコーティング処置
歯科医院では、露出した部分に樹脂や薬剤を塗布することで、刺激の遮断を行います。
即効性があり、比較的短時間で処置可能です。
✅ 歯ぎしり・食いしばりの対策
ナイトガード(マウスピース)などを使って歯への負担を減らすことも、知覚過敏の予防になります💤
「歯がしみる」は虫歯のサインかも?
知覚過敏と似たような症状でも、実際には虫歯が原因だったというケースも多くあります。
✔ 痛みが強くなってきた
✔ しみる時間が長くなってきた
✔ 熱いものもしみる
これらに当てはまる場合は、歯の神経が炎症を起こしている可能性も。
放置せずに、早めの受診をおすすめします⚠️
歯がしみると感じたら、早めの受診を!
「歯がしみる」と感じると、日常の飲食にもストレスを感じてしまいますよね🥲
原因が知覚過敏なのか、虫歯なのか、ご自身で判断するのはとても難しいものです。
まずはお気軽に歯科医院でご相談ください🦷✨
新年を気持ちよく迎えるためにも、歯の違和感は年明けすぐにチェックしておくのがオススメです😊
📅長岡歯科は1月4日まで年末年始休診中ですが、
ネット予約は24時間受付中です!
ご相談だけでもお気軽にどうぞ。