二次虫歯(カリエス)ってなぁに?治療した歯が再び虫歯になる理由と予防法
二次虫歯(カリエス)とは?
「二次虫歯って何?」と不安になる方も多いと思いますが、これは一度治療した歯が再び虫歯になる状態のことをいいます。
「えっ、治療したのにまた虫歯になるの!?」と思われるかもしれませんが、実は二次虫歯はとても多く、しかも気づきにくい厄介な虫歯なんです🥵
二次虫歯が起こる主な原因
二次カリエスが起こる原因はいくつかありますが、主に以下のようなものがあります👇
① 詰め物・被せ物の劣化
長年使用していると、詰め物や被せ物(補綴物)が劣化し、微細なヒビや隙間ができてきます。そのわずかなすき間から細菌が侵入し、虫歯が進行してしまうのです。
② 接着剤(セメント)の劣化
詰め物を固定しているセメントも経年劣化します。接着力が弱まり、補綴物と歯の間にすき間が生じやすくなることで、虫歯が再発しやすくなります。
③ 噛む力や日常のストレス
食事などでかかる咬合圧(噛む力)が、少しずつ詰め物や接着剤に負担をかけて変形や歪みを生じさせ、細菌の侵入を許してしまうことも。
二次虫歯を防ぐためにできること
✅ 丁寧な歯磨き
治療した歯の詰め物との境目には汚れが溜まりやすいため、意識して磨くことが大切です。フロスや歯間ブラシを併用するのも効果的!
✅ 定期検診を欠かさずに
二次虫歯は痛みが出にくく、自分で気づきにくいのが特徴です。定期的な検診を受けて早期発見・早期対応することがとても重要です🧑⚕️
詰め物・被せ物の材質選びも重要!
虫歯の再発を防ぐには、使用する素材にも注目する必要があります。
🦷 劣化しやすい素材
-
金属(銀歯)
-
プラスチック系の樹脂
これらは傷やざらつきが出やすく、汚れや細菌が付きやすいため、二次虫歯のリスクが高まります。
🦷 二次虫歯になりにくい素材
-
セラミック
-
ジルコニア
これらは表面が滑らかで汚れが付きにくく、接着力も高いため、すき間ができにくいという特長があります✨
💡 自費診療になることが多いですが、長期的に見れば歯の寿命を延ばし、再治療のリスクを減らせる選択肢になります。
二次虫歯を予防するには?
🔸 治療した歯は完全な天然歯には戻らない
🔸 再び虫歯にならないよう、丁寧なケアと定期検診が重要
🔸 詰め物の材質選びでも予防効果は変わる
「二次虫歯」は誰にでも起こりうる身近なトラブルです。
だからこそ、治療後のケアこそが本当のスタート!
歯を長持ちさせるために、今日から少しだけ意識を変えてみましょう₍₍ ᕕ( ۬৺۬ )ᕗ⁾⁾✨