【夏と歯の健康】猛暑で歯が危ない!?夏に気をつけたいお口のトラブルとは|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

【夏と歯の健康】猛暑で歯が危ない!?夏に気をつけたいお口のトラブルとは

【1】夏は唾液が減って虫歯リスクが増加!

暑い時期は汗をたくさんかくため、体内の水分が奪われがちです。その影響で口の中が乾きやすくなり、唾液の分泌も減少します。

唾液には以下のような働きがあります:

  • 食べかすを洗い流す

  • 口腔内を中性に保つ

  • 虫歯菌や歯周病菌の繁殖を抑える

つまり、唾液が減ると細菌が増え、虫歯・歯周病・口臭のリスクが高まるのです。

【2】夏バテで免疫力が低下 → 歯ぐきトラブルに!

夏の暑さは体に大きな負担をかけます。
連日の猛暑で疲れが取れにくくなると、体の免疫力もダウンし、歯や歯ぐきのトラブルが起こりやすくなります。

こんな症状に要注意!

  • 歯ぐきが腫れる

  • 歯が浮いたような感覚がする

  • 知らぬ間に出血している

普段はおとなしい細菌が、免疫力の低下を狙って活発化してしまうんです。

【3】清涼飲料水・スポーツドリンクが「歯の天敵」に?

夏はついつい手が伸びるのが「冷たい炭酸飲料」や「スポーツドリンク」。
喉の渇きを癒すには最適ですが、お口にとっては大きなリスクがあります。

☑ 虫歯のリスク

糖分が豊富な飲み物をダラダラ飲むと、口腔内が酸性の状態になりやすく、虫歯菌が活発化します。

☑ 酸蝕歯(さんしょくし)にも注意!

清涼飲料水や果汁飲料に含まれる“酸”がエナメル質をじわじわ溶かし、歯が薄くなってしみる原因になります。
これは「虫歯」と違い、歯の表面全体が均一に削れてしまうのが特徴です。

【夏に歯を守るポイント】

  • こまめな水分補給は「水」や「お茶」が基本

  • 冷たいジュースやスポーツドリンクは時間を決めて飲む

  • エアコンで乾燥しがちな室内では意識的に口を閉じて鼻呼吸

  • 食後の歯みがき+うがいを忘れずに

  • 疲れた日こそ寝る前のケアをしっかりと!

夏だからこそ「歯の健康」に目を向けましょう!

「夏」と「歯の健康」は一見関係なさそうですが、実は唾液の減少・免疫力の低下・生活習慣の変化など、口のトラブルが起こりやすい要素が満載です。

この夏は、「歯」にもやさしく過ごしてあげてくださいね☺️
何か気になることがあれば、ぜひ早めに歯科医院へご相談を!

 

 

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa