詰め物が取れるのはなぜ?その原因と対処法をわかりやすく解説|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

詰め物が取れるのはなぜ?その原因と対処法をわかりやすく解説

「歯の詰め物が取れた!」そんな経験はありませんか?

食事中や歯磨き中、ふとした瞬間に詰め物が取れてしまうことがあります。しっかり治療したはずなのに、なぜ取れてしまうのでしょうか?今回は、詰め物が取れる原因とその対処法について詳しく解説します。

詰め物が取れる主な3つの原因

① 接着用セメントの経年劣化

歯に詰め物を固定する際には、「専用のセメント(接着剤)」を使用します。しかしこのセメントは、時間が経つと少しずつ劣化してしまいます。

セメントが劣化すると、接着力が低下し、結果的に詰め物が外れやすくなります。

ワンポイント
セラミックのような高品質素材は、劣化しにくいセメントを使用するため、比較的長持ちします。詰め物の耐久性を重視する方にはおすすめです。

② 詰め物の隙間にできた虫歯(再発)

意外と多いのが「虫歯の再発」による脱落です。

詰め物と歯の間にできた小さな虫歯が進行すると、詰め物とのフィットが悪くなり、自然と外れてしまいます。

再発を防ぐには、日頃の口腔ケアが大切。
特に、すでに治療を受けた歯は虫歯のリスクが高く、セルフケアや定期検診プロによるクリーニングが必要不可欠です。

③ 歯ぎしり・食いしばりなどの習慣

歯ぎしりや食いしばり」といった無意識の習慣も、詰め物を取れやすくする原因です。

強い力が加わることで、特にプラスチック系の詰め物は破損しやすくなります。

歯ぎしりは、歯や歯茎全体に悪影響を与えるため、ナイトガードの使用などで早期対応が望まれます。

詰め物が取れてしまったときの注意点

詰め物が取れた場合は、絶対に放置しないでください!

取れた部分は歯の内側(象牙質)が露出しており、痛みや虫歯のリスクが高くなっています。「痛みがないから大丈夫」と自己判断せず、必ず歯科医院で診てもらいましょう。

また、取れた詰め物を自分で戻そうとするのはNGです。誤って飲み込んでしまう可能性や、歯や歯茎を傷つけるリスクもあります。

詰め物が取れる原因を知って、予防と早期対応を

詰め物が取れる原因はさまざまですが、いずれも適切なケアと早期の対処で防ぐことが可能です。

  • 接着剤の劣化

  • 虫歯の再発

  • 歯ぎしり・食いしばり

これらを予防・改善し、定期的なメンテナンスを心がけましょう。

もし「詰め物が取れたかも」と感じたら、迷わず歯科医院へ!
健康な歯を守る第一歩は、気づいた時の早めの行動です🦷✨

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa