口臭の原因とは?5つの種類とその対策|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

口臭の原因とは?5つの種類とその対策


p_31.jpeg

口臭の約80%は「口の中」が原因です。

「自分の口臭、大丈夫かな?」と気になったことはありませんか?
実は口臭の原因のほとんど(約80%以上)は、口の中にあるといわれています。特に「歯周病や虫歯、舌苔(ぜったい)」などによる細菌の繁殖が関係しています。

今回は、代表的な5つの口臭の種類とその原因・対策について、歯科医の視点から解説します。

1. 生理的口臭【一時的な口臭の代表】

起床時や空腹時、緊張しているときなどに発生する一時的な口臭です。
唾液の分泌量が減ることで口内の細菌が増え、**揮発性硫黄化合物(VSC)**というニオイ成分が発生します。

主な原因:

  • 起床時、空腹時、緊張時

  • 口呼吸

  • 唾液分泌の減少

対策:

  • 歯磨きや舌クリーニングでVSCの除去

  • 水分や食事をとって唾液の分泌を促進

2. 飲食・嗜好品による口臭

にんにくやニラなどの臭いの強い食べ物、またタバコやアルコールによる口臭も一時的です。

主な原因:

  • ニンニク、ニラ、ネギなど

  • 喫煙、飲酒

対策:

  • 洗口液や歯磨きでケア

  • 喫煙習慣がある方は、禁煙を検討

3. 病的口臭【最も注意すべき口臭の原因】

口臭の原因として最も多く深刻なのが、歯周病や虫歯、歯垢の蓄積、義歯の不衛生です。
特に、メチルメルカプタンというガスは、腐った玉ねぎのような強烈な臭いを放ち、歯周病由来であることが多いです。

主な原因:

  • 歯周病、虫歯

  • 舌苔(舌の汚れ)

  • 義歯やマウスピースの清掃不足

対策:

  • 歯科医院でのクリーニングや治療

  • 舌ブラシで舌苔を除去

  • 義歯や装置の毎日の洗浄

4. ストレスによる口臭

緊張やストレスで唾液の分泌が減ると、口の中が乾燥して細菌が繁殖しやすくなり、口臭が強まります。

主な原因:

  • ストレスや緊張による唾液減少

対策:

  • こまめな水分補給

  • 深呼吸やリラックスで緊張緩和

5. 心理的口臭【実際には臭っていない】

他人には感じられないにも関わらず、「自分は口臭がある」と思い込んでしまう状態です。実際の口臭がほとんどなく、精神的な要因が原因となります。

対策:

  • 歯科医院で実際の口臭チェックを受ける

  • 必要に応じて心療内科的アプローチも検討

口臭の原因が「歯周病・虫歯」の場合は早期の治療を

口臭の原因が「病的なもの(歯周病や虫歯)」の場合、市販のマウスウォッシュやガムだけでは改善できません。

特に、メチルメルカプタンなどのガスが発生している場合、根本原因となる病気を治療しない限り、口臭は解消しません。

以下のような症状がある方は、歯科医院の受診をおすすめします:

  • 歯茎から血が出る

  • 歯茎が腫れている

  • 歯の表面がざらつく

  • 口の中がネバつく

口臭の原因に気づいたら、早めの対処がカギ

口臭の多くは、正しいセルフケアと歯科医院での治療によって改善できます。
気になる場合は自己判断せず、専門家の診察を受けて、原因を明らかにしましょう。

当院では、口臭の検査・歯周病ケア・クリーニングを行っております。お気軽にご相談ください。

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa