【歯茎の腫れ・痛み】その原因と今すぐできる対処法とは?|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

【歯茎の腫れ・痛み】その原因と今すぐできる対処法とは?

歯茎の腫れや痛みを感じたとき、「放っておいても治るかな」と様子を見てしまう方も多いのではないでしょうか?

しかし、歯茎の腫れや痛みには必ず原因があり、場合によっては重大な疾患が隠れている可能性もあります。今回は、そんな歯茎の腫れや痛みの主な原因と、注意すべきポイントについて解説します。

歯茎の腫れや痛みの原因は?

① 歯周病(ししゅうびょう)

もっとも多い原因の一つが歯周病です。歯垢や歯石に含まれる細菌が歯茎に炎症を起こし、腫れや痛みを引き起こします。初期は自覚症状が少ないため、痛みを感じる頃には進行している可能性が高いです。

進行すると以下のような症状が出ます:

  • 歯茎が赤く腫れる

  • 出血や膿が出る

  • 口臭が気になる

  • 歯がグラつく

放置すると最終的に歯が抜けてしまうこともあるため、早めの対応が大切です

② 根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

虫歯が進行して「歯の根(歯根)」まで感染が広がると、根の先に膿が溜まり、歯茎が腫れたりズキズキと痛んだりすることがあります。

・噛んだときの違和感
・歯茎の一部がぷっくり腫れる
・強い痛み

これらの症状がある場合は、**根の治療(根管治療)**が必要になるケースもあります。

③ 歯根破折(しこんはせつ)

歯の根っこが割れてしまうと、そこから細菌が入り込み、歯茎が腫れて膿がたまることがあります

神経を取った歯や、以前治療した歯に痛みや違和感が出た場合は、歯根破折の可能性も考えられます。歯ぎしりや強い食いしばりが原因となることもあるため注意が必要です。

④ 歯ぎしり・食いしばり

夜間の歯ぎしりや日中の食いしばりによって、歯や歯茎に過度な負担がかかると、歯茎の痛みや違和感を引き起こします。

歯ぎしりによって歯がすり減るだけでなく、歯を支える組織がダメージを受け、炎症が起こることもあります。

⑤ 親知らずの炎症(智歯周囲炎)

親知らずの周囲は磨きにくいため、汚れや細菌が溜まりやすく炎症を起こしやすいです。

  • 歯茎が腫れてズキズキ痛む

  • 口が開けにくい

  • 頬や顎が腫れる

このような症状があれば、「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」の可能性があり、早めの診断と治療が必要です。

歯茎の腫れや痛みを感じたらどうする?

痛み止めで一時的に緩和することはできますが、根本的な原因を解決するには歯科での診察が不可欠です。市販薬や自己判断で放置せず、以下のような場合はすぐに歯科医院へ相談しましょう:

  • 痛みが2日以上続く

  • 歯茎が大きく腫れている

  • 噛むと強く痛む

  • 熱が出る、顔が腫れる

予防のために大切なこと

歯茎の腫れや痛みを予防するには、日々の歯磨きと定期的なメンテナンスが重要です。

  • 毎日の正しいブラッシング

  • フロスや歯間ブラシの活用

  • 年2〜3回の定期健診とクリーニング

予防と早期発見が、将来的な大きな治療の回避につながります。

歯茎の腫れ・痛みは放置せず早めの対応を行いましょう。

歯茎の腫れや痛みには、歯周病、歯根の炎症、歯ぎしりなど、さまざまな原因があります。自然に治ることは少なく、放置すると悪化することがほとんどです。

少しでも違和感を覚えたら、早めに歯科医院を受診しましょう。

大切な歯と健康な歯茎を守るためにも、定期検診とセルフケアを習慣化していきましょう🦷✨

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa