詰め物が外れる原因とは?再発防止のために知っておきたいこと|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

詰め物が外れる原因とは?再発防止のために知っておきたいこと

 

 

「詰め物が外れた!」その理由をご存知ですか?

突然「詰め物が外れた」と驚いた経験、ありませんか?
実はこれ、珍しいことではなく、さまざまな要因によって起こります。
今回は、詰め物が外れる6つの主な理由再発防止のための対策をご紹介します。

1. 接着剤(セメント)の劣化

詰め物を固定するセメントは、経年劣化によって接着力が弱まり、食事中や歯磨きのときにポロッと取れてしまうことがあります。
経年による劣化は避けられないため、定期的なチェックが大切です。

2. 詰め物の隙間から虫歯が再発

詰め物と歯の間にできたわずかな隙間から細菌が侵入し、虫歯が再発すると、支えとなっている歯質が崩れ、詰め物が外れやすくなります。
→ 定期的なメンテナンスや、清潔を保ちやすいセラミックやジルコニアの選択が効果的です。

3. 噛み合わせの問題・歯ぎしり

特定の歯に過剰な力が加わると、詰め物や被せ物にダメージが蓄積され、脱落の原因になります。
→ 「ナイトガード(マウスピース)」の使用や、噛み合わせの調整が有効です。

4. 詰め物・被せ物自体の劣化や破損

金属やプラスチック素材は経年や強い力で変形・破損するリスクがあります。
→ 耐久性に優れたセラミックやジルコニアに変更することで長持ちしやすくなります。

5. 歯周病による支えの喪失

歯周病が進行すると、歯を支える歯茎や骨が弱まり、歯が揺れやすくなって詰め物も外れやすくなります。
→ 歯周病予防のための定期検診や丁寧なブラッシングが重要です。

6. 外傷や衝撃

硬い食べ物を噛んだとき、または転倒やスポーツ中の衝撃などで突然詰め物が外れることも。
スポーツをされる方には専用のマウスガードの使用をおすすめします。

【重要】詰め物が外れたときの対応

  • 外れた詰め物は捨てずに保管してください。破損がなければ再利用できる可能性があります。

  • できるだけ早く歯科を受診しましょう。放置すると虫歯や歯周病が進行し、治療が複雑になる恐れがあります。

詰め物が外れるのを防ぐには?

  • セラミック・ジルコニアなど劣化しにくい素材を選ぶ

  • 歯ぎしり対策としてナイトガードを活用

  • 日常の丁寧な歯磨きとフロス習慣

  • 定期検診で早期発見

詰め物 外れる」というお悩みは多くの方に共通しています。少しでも違和感を覚えたら、早めにご相談ください。
ご自身の歯を長く健康に保つために、適切なケアを心がけましょう。

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa