顎関節症とは?原因・症状・治療法
2024年12月31日 (火)
カテゴリー:咬み合わせ
「顎が痛い」「口が開かない」「顎を動かすと音が鳴る」──そんなお悩みはありませんか?
それは「顎関節症(がくかんせつしょう)」の可能性があります。
顎関節症とは?
顎関節症とは、顎関節や咀嚼筋(そしゃくきん)に痛みや異常が生じる疾患の総称です。
代表的な症状には次のようなものがあります:
-
顎関節の痛み
-
口が開けにくい(開口障害)
-
顎を動かすと音が鳴る(関節雑音)
-
顎の動きの異常や違和感
これらの症状は、食事や会話、あくびなど日常生活に大きな支障をきたすこともあります。
顎関節症の3つのタイプ
顎関節症は、大きく3つのタイプに分類されます。
① 咀嚼筋の異常によるタイプ
-
筋肉がこわばる
-
顎の筋肉を押すと痛い
-
顎の動きに伴って筋肉痛がある
原因としては、外傷や筋肉疲労による異常な緊張や炎症が挙げられます。
② 顎関節の関節包・靭帯に関するタイプ
-
顎の運動痛・圧痛
-
口が大きく開かない
-
顎をぶつけた、硬いものを無理に噛んだ
このタイプは、「関節円板」や「関節包」に外傷や捻挫が起こることで発症します。
外的な衝撃や、日常の噛み合わせのクセなども原因です。
③ 関節円板の位置異常によるタイプ
-
顎が「カクカク」「コキコキ」鳴る
-
慢性的な顎の痛み
-
関節内で炎症や摩耗、穿孔が起きている
特に就寝中の歯ぎしりや食いしばりが原因となることが多く、夜間に症状が悪化しやすい傾向があります。
顎関節症の治療法:ナイトガードによる保護
就寝中の顎関節への負担を和らげるためには、「ナイトガード」と呼ばれる専用のマウスピースの装着が効果的です。
-
寝ている間の歯ぎしりや食いしばりを緩和
-
顎関節への衝撃を吸収
-
咀嚼筋の緊張を軽減
ナイトガードは歯科医院で型取りをして約1週間で完成します。
顎関節症は早期対応が大切です。
顎関節症の症状を放置すると、悪化して慢性化や関節の変形を引き起こすこともあります。
「少し違和感があるかも…」という段階での受診が、早期改善のカギとなります。
顎関節症かな?と思ったら…
顎関節症は、咬み合わせやストレス、日常のクセなど、さまざまな要因が複雑に関わっています。
気になる症状がありましたら、ぜひお気軽に当院までご相談ください。