乳歯の虫歯を放置するとどうなる?永久歯への5つの影響
「乳歯が虫歯になっても、どうせ生え変わるから放っておいても大丈夫」
そんなふうに思っていませんか?
実はそれ、大きな間違いです。
乳歯の虫歯は、放置すると永久歯に悪影響を及ぼす危険があります。
今回は、乳歯の虫歯が将来の歯並びや口腔環境に与える影響について、詳しく解説します。
乳歯の虫歯が永久歯に与える5つの影響
① 歯並び・噛み合わせが悪くなる
乳歯が虫歯で重症化すると、自然に抜けてしまったり、治療で早期に抜歯せざるを得なくなることがあります。
その結果、周囲の歯が空いたスペースに傾いて動いてしまい、永久歯が正しい位置に生えにくくなってしまいます。
これが将来的な歯列不正や噛み合わせのズレにつながる原因です。
② 永久歯の発育や形成に悪影響
乳歯の虫歯を長く放置していると、虫歯菌が歯の根の先を通して、下で待機している永久歯の芽(歯胚)に感染してしまうことがあります。
その結果、生えてきた永久歯に
-
白い斑点(ホワイトスポット)
-
茶色い着色や変色
-
形成不全(歯の形が変)
などの異常が現れることがあります。
③ 永久歯の虫歯リスクが高くなる
乳歯が虫歯になっているということは、口の中に虫歯菌が多く存在している状態です。
そのまま放置すると、生えてきたばかりの健康な永久歯も、すぐに虫歯になるリスクが高まります。
特に生えたての永久歯は歯質が柔らかいため、虫歯菌の影響を受けやすい時期です。
④ 顎の発育を妨げる
虫歯の痛みから片側だけで噛むクセがついてしまうと、顎の成長がアンバランスになります。
その結果、咀嚼力(噛む力)が弱くなったり、顔の骨格や輪郭にも影響を及ぼすことがあります。
⑤ 口腔習癖(こうくうしゅうへき)を引き起こす
虫歯の不快感から、歯を噛んだり、指しゃぶりなどの癖が出ることがあります。
これらの口腔習癖は歯並びの乱れや顎の発育不良を引き起こす要因となることもあるため、注意が必要です。
乳歯の虫歯は放置せず早めの受診を!
「乳歯はいずれ抜けるから大丈夫」ではなく、乳歯の健康がその後の永久歯の状態を左右するという意識が大切です。
お子さまの歯を一生守るためにも、
✅ 定期的な歯科検診
✅ フッ素塗布やシーラントなどの予防処置
✅ 虫歯の早期発見・早期治療
を心がけましょう。
乳歯の虫歯は、将来のお口の健康に直結します。少しでも気になることがあれば、早めに歯科医院を受診しましょう。