電動歯ブラシの選び方と正しい使い方|手動との違いやタイプ別の特徴|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

電動歯ブラシの選び方と正しい使い方|手動との違いやタイプ別の特徴

「電動歯ブラシの選び方がわからない」「使い方が合っているか不安」という方は多いのではないでしょうか?

この記事では、電動歯ブラシのタイプ別の特徴や選び方、正しい使い方まで解説します。
手動との違いや向き・不向きもあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

電動歯ブラシの種類と特徴

電動歯ブラシは大きく分けて4種類あります。用途や好みによって最適なタイプを選びましょう。

① 回転式(ロータリー式)

  • 丸いブラシが回転して歯を磨くタイプ

  • パワフルな清掃力が魅力で、歯垢除去に優れる

  • 歯や歯茎への負担がやや強いため、力の加減が難しい方には不向き

② 振動式

  • ブラシが細かく振動し、歯に触れて磨くタイプ

  • やさしい磨き心地で歯茎が敏感な方におすすめ

  • 歯垢除去力は回転式よりやや劣る

③ 音波式

  • 音波によってブラシを振動させるタイプ(200~300Hz)

  • 細かな泡や水流が発生し、歯の隙間にも届く

  • 毎日のブラッシングを効率的にしたい方に向いている

④ 超音波式

  • 超音波(160~200万Hz)で歯垢やバイオフィルムを除去

  • 歯周病予防に効果的

  • 振動が非常に細かく、手磨きのように動かして使う必要がある

電動歯ブラシの選び方【用途・重視ポイント別】

電動歯ブラシを選ぶ際は、以下のような点を基準にすると選びやすくなります。

重視したいこと おすすめのタイプ
歯垢をしっかり除去したい 回転式・音波式
歯茎が敏感 振動式・音波式
歯周病予防を重視 超音波式
短時間で効率よく磨きたい 音波式・回転式
操作が簡単・やさしい 振動式

電動歯ブラシの正しい使い方

基本の持ち方

  • 「パームグリップ(手のひら全体で握る)」が安定して使いやすい

磨き方のコツ

  • 力を入れず、毛先を当ててスライドするように動かす

  • 上下左右に激しく動かす必要はありません

  • 各部位30秒ずつを目安に当てて磨きましょう

部位別の磨き方

部位 当て方のポイント
歯の表面(正面) 毛先を垂直に当て、力を入れずに軽くスライド
噛む面(咬合面) 溝に沿ってしっかりと当て、凹凸を意識して磨く
歯と歯茎の境目 毛先を45度の角度で当ててプラークを除去
前歯の裏側 ヘッドを縦にして垂直に当てると効果的

歯磨き粉は必要?おすすめの選び方

電動歯ブラシは基本的に歯磨き粉なしでも使用可能ですが、以下の条件で選ぶとより安心です。

  • 使用量は「米粒大~小指の爪程度」でOK

  • 研磨剤・発泡剤が少ないもの

  • 飛び散りにくいジェルタイプが使いやすい

※メーカーの推奨がある場合はそちらを確認してください。

ヘッドの交換時期と注意点

  • 交換目安は3〜4ヶ月ごと

  • 毛先が広がっている場合はすぐに交換

  • 頻繁に広がるなら力の入れすぎが原因かも

電動歯ブラシが向いている人・手磨きが向いている人

向いている人の特徴 おすすめの磨き方
短時間で効率的に磨きたい 電動歯ブラシ
手が不自由・動かしにくい 電動歯ブラシ
歯茎が弱く力加減が難しい 電動歯ブラシ
自分のペースで丁寧に磨きたい 手磨き
振動が苦手・敏感な歯茎が気になる 手磨き
コストを抑えたい・機械操作が苦手 手磨き

電動歯ブラシの選び方・使い方で迷ったら

電動歯ブラシは、自分の口腔内の状態や目的に合わせて選ぶことが大切です。正しい使い方を身につけることで、より効果的に虫歯や歯周病を予防できます。

気になることがあれば、お気軽に当院までご相談ください。
あなたにぴったりのブラッシング法をご提案いたします!

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa