【比較】CAD/CAM冠とセラミック・ジルコニアの違いとは? ~それぞれのメリット・デメリットを解説~
虫歯が進行すると、削った部分に詰め物や被せ物をする必要があります。
その際に使用する素材にはいくつか種類があり、保険適用のCAD/CAM冠や金銀パラジウム合金、そして自費診療のセラミックやジルコニアなどがあります。
中でも今回は、よく比較される
「CAD/CAM冠とセラミック・ジルコニアの違い」について詳しくご紹介します。
◎CAD/CAM冠とは(保険適用)
CAD/CAM冠は、「コンピュータ支援設計(CAD)と製造(CAM)によって作られる被せ物で、主にレジン(樹脂)」を材料としています。
保険診療で対応できるため、費用を抑えたい方におすすめの治療法です。
メリット:
-
保険適用で安価に作製可能
-
色は歯に近い白さで、見た目もある程度良好
-
前歯や小臼歯などの部位で使いやすい
デメリット:
-
レジン素材のため強度や耐久性に劣る
-
奥歯など咬合力の強い場所では割れる可能性あり
-
年数とともに変色や劣化が進み、口臭の原因になることも
◎セラミック・ジルコニアとは(自費診療)
● セラミック冠の特徴
セラミックは、陶器のような美しい質感を持つ素材で、審美性に優れた被せ物です。
特に前歯など見える部位に最適で、自然な透明感があります。
特徴:
-
天然歯に近い見た目と透明感
-
滑らかで汚れがつきにくく、衛生的
-
金属を使用しないため金属アレルギーの心配なし
● ジルコニア冠の特徴
ジルコニアは、人工ダイヤモンド(キュービックジルコニア)に近い成分でできており、非常に高い強度と耐久性を誇ります。
また、生体親和性も高く、安心して長く使える素材です。
特徴:
-
セラミックよりもさらに高い強度
-
ブリッジや奥歯など、負荷がかかる部位にも対応
-
美しさと機能性を両立
-
割れにくく長持ちするため、再治療のリスクを軽減
◎CAD/CAM冠とセラミック・ジルコニアの比較まとめ
項目 | CAD/CAM冠(保険) | セラミック・ジルコニア(自費) |
---|---|---|
費用 | ◎(安価) | △(高額) |
見た目 | △(やや劣る) | ◎(自然で美しい) |
耐久性 | △(割れやすい) | ◎(強度が高く長持ち) |
変色 | △(変色あり) | ◎(変色しにくい) |
金属アレルギー | ◎(非金属) | ◎(非金属) |
◎選ぶポイントは「目的」と「将来性」
CAD/CAM冠は、費用を抑えて機能を回復したい方に適しています。
一方、セラミック・ジルコニアは、見た目の美しさや耐久性を重視したい方、再治療をできるだけ避けたい方におすすめです。
将来的なメンテナンスコストや通院回数を減らすという意味でも、長期的にはセラミック・ジルコニアの方が経済的と考える患者様も多くいらっしゃいます。
▼こんな方におすすめ
-
見た目を重視する → セラミック
-
奥歯の強度を重視する → ジルコニア
-
とにかくコストを抑えたい → CAD/CAM冠
「CAD/CAM冠とセラミック・ジルコニア」でお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。
患者様一人ひとりのお口の状態やライフスタイルに合わせて、最適な治療法をご提案いたします。