歯周病のメカニズム|進行の流れと予防のポイント
歯周病にかかるまでのメカニズムを理解することは、予防の第一歩です。
放置してしまえば、歯を支える骨が失われ、最終的に歯を失うことにもつながります。
ここでは、歯周病が進行するプロセスとその予防法について詳しく解説します。
【ステップ1】細菌の繁殖とプラークの蓄積
歯周病の始まりは「歯垢(プラーク)」や「歯石」の蓄積です。
歯と歯ぐきの境目や歯のくぼみなどに溜まったプラークは、歯周病菌の温床になります。
歯石は表面がデコボコしているため、さらにプラークや食べかすが付着しやすく、
細菌にとって絶好の繁殖場所となります。これが歯周病のスタート地点です。
【ステップ2】歯肉炎の発症
プラーク中の細菌により歯ぐき(歯肉)に炎症が起こります。
この状態を「歯肉炎」と呼びます。
-
歯肉が赤く腫れる
-
歯みがき時に出血しやすくなる
これらの症状が見られますが、まだ骨や歯根膜には炎症が及んでいない段階です。
歯肉炎は適切なケアで元に戻ることが多いのが特徴です。
【ステップ3】歯周炎の進行〜歯槽骨が溶ける
歯肉炎を放置すると、細菌はさらに深く侵入し、
歯の根の周囲にある歯根膜や歯槽骨を破壊し始めます。
-
歯ぐきが下がる
-
歯がぐらつく
-
噛みにくい・違和感を感じる
といった症状が現れるようになります。
細菌は歯の根に沿って深部へと進行し、歯を支える骨(歯槽骨)を徐々に溶かしていくため、
最終的には歯が抜け落ちる結果となります。
【歯周病は自然治癒しません】
一度、歯槽骨が破壊されてしまうと、自然に元通りになることはほぼ不可能です。
特に重度の歯周病で抜けてしまった歯は、再生治療やインプラントなどが必要になります。
歯周病を予防するには?|毎日のケアと定期管理がカギ
歯周病予防には、2つの基本があります。
-
毎日のプラークコントロール(歯みがき)
-
歯と歯ぐきの境目を意識したブラッシング
-
デンタルフロスや歯間ブラシの併用も効果的
-
-
歯科医院での定期的なクリーニング(PMTC)
-
ご自身では取りきれない歯石を除去
-
歯ぐきの状態をチェックして進行を防ぐ
-
現状の把握と維持が大切です
当院では、口腔内の現状を正しく把握し、健康を維持するサポートを行っています。
「歯周病 メカニズム」を理解し、将来の歯を守るために、
ぜひ定期検診とメンテナンスにお越しください。