【要注意】歯が抜けたまま放置していませんか?
虫歯や歯周病、ケガなどで歯を失った場合、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどで咬み合わせを修復するのが一般的です。
しかし、特に奥歯など目立たない部分の歯が抜けた場合、「とりあえず今は困っていないから」とそのまま放置してしまう方も少なくありません。
ですが、歯が抜けた状態を放置することには、予想以上に大きなリスクが潜んでいます。
① 歯並び・咬み合わせが悪くなる
歯は隣同士、そして上下の歯同士が支え合って正しい位置を保っています。
たった1本の歯が抜けただけでも、そのスペースに周囲の歯が倒れ込んだり、対向する歯が伸びてきたりします。これにより、歯並びや咬み合わせのバランスが崩れてしまうのです。
この変化は徐々に進むため、初期には気づきにくいものの、長く放置すると全体的な噛み合わせが悪化し、治療が複雑になる可能性があります。
② 残っている歯に負担が集中する
歯が1本抜けると、その部分ではうまく噛めなくなります。結果として、噛みやすい反対側ばかりに頼るクセがついたり、一部の歯に噛む力が集中します。
この状態が続くと、健康だった歯が過剰に使われ、すり減り・ヒビ・動揺などのトラブルを招きやすくなります。つまり、「1本抜けただけ」では済まなくなるのです。
③ 顎関節に負担がかかりやすくなる
歯が抜けて片側ばかりで噛むようになると、左右の筋肉のバランスが崩れ、顎関節への負担が大きくなります。
その結果、**顎関節症(がくかんせつしょう)**を引き起こすリスクが高まり、口が開けにくい・顎が痛い・音が鳴るなどの不快な症状が現れることがあります。
④ 顎の骨がやせていく(骨吸収)
歯が抜けた部分の顎の骨は、咀嚼による刺激がなくなることで、時間とともに骨の量が減ってしまいます(骨吸収)。
将来的にインプラント治療を希望しても、骨が足りず、追加の骨造成処置が必要になったり、そもそも適応できなくなるケースもあります。
歯が抜けたまま放置しておくと多くのリスクが伴います
歯が1本抜けただけでも、
✅ 歯並びや咬み合わせの悪化
✅ 残存歯の負担増加
✅ 顎関節への影響
✅ 骨の吸収による治療制限
といった、お口全体にさまざまな問題が広がっていきます。
歯が抜けたら、まずは歯科医院にご相談を
抜けた歯をどう補うかは、入れ歯・ブリッジ・インプラントなど、患者様の状態に応じてさまざまな方法があります。
「とりあえず放置」ではなく、早めに治療計画を立てることで、将来の負担や費用も軽くなることが多いです。