【加齢によるお口の変化】年齢とともに増えるリスクと口腔ケアの重要性|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

【加齢によるお口の変化】年齢とともに増えるリスクと口腔ケアの重要性

「最近、口の中が乾きやすくなった」「虫歯が増えてきた気がする」

──そんな変化を感じたことはありませんか?

実はこれらは加齢によるお口の変化の一部です。年齢とともに体が変化するように、口の中も少しずつ変わっていきます。放っておくと、虫歯や歯周病、口臭、味覚の変化など、さまざまなトラブルにつながることも。

今回は、加齢にともなって起こるお口の変化と、その対策となる口腔ケアの方法について、わかりやすく解説します。

加齢によるお口の変化とは?

加齢によって現れやすい口腔内の変化は、主に次の4つです。

① 虫歯・歯周病が増える

年齢とともに歯ぐきが下がると、歯の根元(象牙質)が露出します。象牙質はエナメル質よりもやわらかく、虫歯になりやすい部分です。また、歯を支える骨(歯槽骨)も徐々に痩せてしまい、歯周病リスクも高まります。

② 唾液が減り口が乾く(口腔乾燥症)

加齢や薬の副作用、噛む力の低下などが原因で唾液の分泌量が減少します。これにより「ドライマウス(口腔乾燥症)」と呼ばれる状態になり、以下のような問題が発生しやすくなります:

  • 口臭の悪化

  • 虫歯や歯周病の増加

  • 味覚障害や舌のひび割れ

③ 味覚が鈍くなる・変化する

唾液が減ると、舌の表面に舌苔(ぜったい)という細菌のかたまりがつきやすくなります。これが味を感じにくくする原因となり、「味が薄く感じる」「変な味がする」といった味覚の変化が起こります。

④ 詰め物や被せ物の隙間から虫歯になる

年齢とともに治療経験が増え、詰め物や被せ物をしている方が多くなります。その境目は汚れがたまりやすく、歯ブラシが届きにくいため再び虫歯になるリスクが高くなります。

さらに、入れ歯の使用者も増えてきます。入れ歯と粘膜の間に汚れがたまりやすく、細菌の繁殖や口内炎などの原因にも。

加齢による口の変化には「口腔ケア」が効果的!

口腔ケアとは、虫歯や歯周病、口臭などを予防するために、口の中を清潔に保つことです。加齢によるお口のトラブルを防ぐには、日常のケアに加えて、以下のような習慣が効果的です。

高齢者におすすめの口腔ケア習慣

  • 食後の歯磨き・うがいの徹底

  • 舌や入れ歯の清掃も忘れずに

  • 保湿ジェルやマウススプレーの使用(口の乾燥対策)

  • こまめな水分補給

  • 定期的な歯科検診とクリーニング

とくにプロによる定期的なクリーニングは、セルフケアで取りきれない汚れや細菌をしっかり除去し、誤嚥性肺炎などの感染リスク低減にもつながります。

お口の健康は、体全体の健康にも影響します

加齢により起こるお口の変化を軽視せず、早めの予防とケアを心がけましょう。何か気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa