【歯の詰め物が取れたら要注意!】原因・対処法・再発防止|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

【歯の詰め物が取れたら要注意!】原因・対処法・再発防止

突然、詰め物が取れてしまった…そのまま放置していませんか?

「ご飯を食べていたらガリッと音がして違和感があった」
「フロスをしたらポロッと詰め物が取れた」
「鏡を見たら歯の一部がなくなっていた」

こんなふうに、歯の詰め物が突然取れてしまった経験、ありませんか?

「痛みがないから放っておこうかな…」
そんなふうに思う方も多いのですが、「詰め物が取れるのは“歯からのSOSサイン”」かもしれません。

◆詰め物が取れる主な5つの原因とは?

「なぜ詰め物が取れてしまったのか?」
多くのケースで以下のような原因があります。

① 虫歯の再発(2次う蝕)

詰め物の下に虫歯が再発すると、隙間ができて外れるリスクが高まります。見た目ではわからなくても中で進行していることも。

② セメント(接着剤)の経年劣化

時間の経過で接着力が弱まると、突然外れてしまうことがあります。

③ 噛み合わせの異常・歯ぎしり・食いしばり

詰め物に過剰な力が加わると、接着部がずれて取れやすくなります。無意識のうちに起こるため注意が必要です。

④ 硬い or 粘着性の食べ物

キャラメル・お餅・ナッツ・氷などは詰め物が外れる要因に。特に金属製の詰め物は外れやすい傾向があります。

⑤ 歯のひび割れや欠け

詰め物を支える歯自体が壊れていると、再装着できないこともあります。

◆詰め物が取れたときに絶対NGな行動

「詰め物 取れた…どうしよう?」と慌てたとき、以下の行動は避けてください。

  • 市販の接着剤で戻す → 歯に悪影響を与え、再治療が難しくなる恐れがあります。

  • そのまま放置する → 隙間から細菌が入り、虫歯が進行して神経の治療になるリスクも。

  • 詰め物を捨ててしまう → 状態によっては再利用できる場合も。清潔に保管しましょう。

◆正しい対処法|詰め物が取れたらまずやること

  1. 取れた詰め物は捨てずに保管(清潔な袋や容器に)

  2. 痛みがなくても早めに歯科を受診

  3. 応急処置として仮の詰め物で対応できる場合もあります

◆再発を防ぐためのポイント

「また詰め物が取れた…」を防ぐためには、以下の対策が効果的です。

  • 定期検診で詰め物の状態をチェック

  • 歯ぎしり・食いしばりがある方はマウスピースの使用

  • 粘着性の高い食べ物・硬いものに注意

  • 金属製の詰め物から、セラミックなど外れにくい素材へ変更

◆こんな方は早めのチェックを!

  • 詰め物が取れて放置している

  • 同じ場所の詰め物が何度も取れる

  • 10年以上前の銀歯がそのままになっている

  • 歯ぎしり・くいしばりの自覚がある

  • 違和感はあるけど、痛みがないから様子見している

→これらに該当する方は、大きなトラブルになる前に歯科受診をおすすめします!

◆詰め物が取れた…受診のタイミングは?

詰め物が取れたら、痛みがなくてもすぐに歯科医院へ。
そのまま放置してしまうと、治療が長引いたり費用が増える可能性があります。

◆当院では…

取れてしまった詰め物の再接着・再作製はもちろん、原因の分析・再発防止の治療まで丁寧に行っております。
「これって診てもらった方がいいの?」という些細なことでも、お気軽にご相談ください。

◆「詰め物 取れた」でお困りの方はご相談ください

詰め物が取れたときこそ、歯を守るチャンスです。
早期発見・早期対応で、大切な歯を長く健康に保ちましょう。

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa