実はその痛み、副鼻腔炎が原因かもしれません|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

実はその痛み、副鼻腔炎が原因かもしれません

「虫歯でもないのに歯がズキズキ痛む…」
そんな経験はありませんか?

もしかするとその痛みの原因、副鼻腔炎かもしれません。意外と知られていませんが、副鼻腔炎と歯の痛みは深く関係しています。

副鼻腔炎とは?

“副鼻腔”とは、顔の骨の中にある空洞のことで、主に以下の4つに分かれます:

  1. 上顎洞(じょうがくどう)…頬の奥、上の奥歯のすぐ上

  2. 前頭洞(ぜんとうどう)…おでこのあたり

  3. 篩骨洞(しこつどう)…目と目の間あたり

  4. 蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)…頭の奥の方

この副鼻腔に炎症が起こる状態が「副鼻腔炎(ふくびくうえん)」です。風邪、アレルギー性鼻炎、花粉症、ウイルスや細菌感染が主な原因です。

副鼻腔炎の種類と特徴

▶ 急性副鼻腔炎

風邪の後に起こることが多く、

  • 鼻づまり

  • 黄色〜緑色の鼻水

  • 顔の痛みや頭の重さ
    といった症状が数週間続きます。

▶ 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)

3か月以上症状が続き、

  • 鼻の奥に膿がたまる

  • 匂いがわからなくなる

  • 頭痛が慢性化
    などが見られます。

▶ 歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)

歯の根の感染や抜歯後に、副鼻腔(特に上顎洞)に炎症が波及した状態です。
歯科での適切な診断が重要です。

副鼻腔炎で歯が痛くなる理由|なぜ歯と副鼻腔は関係する?

副鼻腔炎で歯が痛くなる理由は、上顎洞と歯の神経の近さにあります。

特に上顎洞は、上の奥歯のすぐ上にあり、歯の根が上顎洞に突き出ていることもあります。
そのため、上顎洞が炎症や膿で腫れると、歯の神経に圧がかかって痛みが生じることがあります。

また、「三叉神経(さんさしんけい)」という神経が、歯・副鼻腔・頬などをまとめて支配しており、炎症が起きるとこの神経を通じて「“歯の痛み”として脳が誤解する」ことがあります。
これは「関連痛(かんれんつう)」と呼ばれる現象です。

実は副鼻腔炎だった…こんな症状に注意!

以下のような症状がある方は、副鼻腔炎による歯の痛みかもしれません:

  • 上の奥歯がズキズキする・重い

  • 噛むと歯が響くように痛い

  • 虫歯や歯周病がないのに痛い

  • 歯の治療をしても痛みが取れない

  • 鼻づまりや黄色い鼻水が続いている

  • 頬のあたりに鈍い痛みや重さがある

  • 風邪のあとから歯が痛み出した

歯科と耳鼻科、両方の受診がカギ

歯科でのレントゲンやCT検査では、副鼻腔の状態も確認できます。
「歯が痛いのに原因がわからない」ときは、副鼻腔炎を疑って歯科と耳鼻科の両方を受診するのがおすすめです。

「痛み 副鼻腔炎」が関係する意外なケース

歯が痛い=虫歯とは限りません。

「実は副鼻腔炎だった」というケースは少なくなく、適切な診断と治療のためには、歯科と耳鼻科の連携が大切です。

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa