親子でできる歯石ケア|子どもの歯石を防ぐ3つのコツ|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

親子でできる歯石ケア|子どもの歯石を防ぐ3つのコツ

「お子さんの歯みがき、毎日がんばっているのに“歯石がついてますね”と指摘された…」
そんな経験、ありませんか?

子どもの歯に歯石がたまりやすい理由は、大人と違って手の動きが未熟だったり、苦手な場所にうまく届かなかったりするためです。

そこで今回は、親子で取り組む歯石ケアのポイントや、気づきやすいサインを分かりやすく解説します。
家庭でのちょっとした工夫が、子どもの将来の歯の健康を守ります!

■ 子どもでも歯石がつく?親子で気をつけたいポイント

はい、がんばって磨いている子でも歯石はつきます。

歯石のもとになる「歯垢(しこう)」は、ほんの少しの磨き残しでも、唾液と混ざって固まることで歯石になります。特に子どもは、細かい動きが難しいため、知らないうちに溜まってしまうのです。

■ 歯石がたまりやすい“3つの場所”を親子でチェック!

【1】下の前歯の“うらがわ”

ここは唾液の出口があり、歯石が最もつきやすい場所。白っぽい石のようなものが見えたら要注意です。

【2】上の奥歯の“ほっぺた側”

ほっぺがじゃまで歯ブラシが入りにくく、サッと磨いただけでは落ちません。特に注意したい歯石スポットです。

【3】奥歯の“かみ合わせのくぼみ”

黒っぽい食べかすが見えるとき、それはすでに歯垢が固まり始めている可能性があります。

■ 親子でできる歯石ケア|毎日の工夫で差がつく!

◎ 観察しながら磨く「5秒チェック」

仕上げみがきのとき、ただ磨くだけでなくお口の中を観察してみてください。
「白っぽいものが前より増えたかも」と思ったら、それが早期発見のサインです。

◎ 歯ブラシは“寝かせて”使うのがコツ

毛先を立てずに、歯の面に沿わせて寝かせて使うことで、歯垢がしっかり落ちます。
前歯の裏側などは特にこの方法が有効です。

◎ 10秒待ってから仕上げみがき

お子さん自身が磨いたあと、すぐに仕上げ磨きしないのがポイント
10秒ほど間をあけると、唾液で歯の表面がなじみ、磨き残しが白く浮き上がって見えやすくなります

■ 歯石ケアは「家庭+プロ」のダブルサポートで

家庭での歯石ケアはとても大切ですが、一度ついた歯石は歯科医院でしか取れません。

だからこそ、

  • 家庭での毎日のケア

  • 歯科医院での定期的なチェック&クリーニング

この「親子で取り組む歯石ケア」の両立が、お子さんの歯の健康を守るカギです。

気になることがあれば、お気軽に長岡歯科までご相談ください😊

親子で歯石ケアを楽しく習慣にして、一緒にキレイな歯を守っていきましょう!

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa