歯茎の腫れに要注意!原因と治療法を解説|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

歯茎の腫れに要注意!原因と治療法を解説

「歯茎が腫れて痛い」「鏡を見たら歯茎が赤く膨らんでいる」――そんな経験はありませんか?歯茎の腫れは一時的に治まることもありますが、多くの場合その裏には歯周病や虫歯、親知らずなどの問題が隠れています。放置すると症状が悪化し、歯を失うリスクにもつながるため注意が必要です。

 

 

歯茎の腫れの主な原因

1.歯周病(歯肉炎・歯周炎)
歯垢や歯石が歯と歯茎の間にたまり、細菌が炎症を起こすことで歯茎が腫れます。初期段階では痛みが少なく、気づかないうちに進行するのが特徴です。

 

2.虫歯の進行
歯の根にまで虫歯が広がると、根尖に膿がたまり歯茎が腫れることがあります。ズキズキとした痛みや噛むと響くような症状を伴います。

 

3.親知らずの周囲炎
親知らずが正しく生えていなかったり、半分だけ歯茎に埋まっていると、食べ物や細菌が入り込みやすく炎症を起こします。

 

4.強い咬み合わせやストレス
歯ぎしりや強い噛みしめにより歯茎に負担がかかり、一時的に腫れることもあります。

 

 

📍治療と予防のポイント

歯茎の腫れを感じたら、自己判断で放置せず歯科医院を受診することが最も大切です。歯周病が原因であれば歯石除去やクリーニング、虫歯なら根管治療や詰め物が必要になります。腫れや痛みが強い場合は抗生物質や消炎薬で炎症を抑えることもあります。

予防の基本は 毎日の正しい歯磨きと定期検診 です。歯ブラシだけでなくフロスや歯間ブラシを併用し、細菌の温床となる歯垢を残さないことが重要です。また、規則正しい生活やストレスケアも歯茎の健康を守るポイントです。

歯茎の腫れは「一時的なもの」と軽視しがちですが、実は歯周病や虫歯といった重大なサインのことが多いです。早めに歯科で診断を受け、適切な治療と予防習慣を取り入れることで、大切な歯を守りましょう。

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa