虫歯治療|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

長岡歯科ブログ一覧

【歯の詰め物が取れたら要注意!】原因・対処法・再発防止

突然、詰め物が取れてしまった…そのまま放置していませんか? 「ご飯を食べていたらガリッと音がして違和感があった」「フロスをしたらポロッと詰め物が取れた」「鏡を見たら歯の一部がなくなっていた」 こんなふうに、歯の詰め物が突然取れてしまった経験、ありませんか? 「痛みがないから放っておこうかな…」そんなふうに思う方も多いのですが、「詰め物が取れるのは“歯か …

詳しくはこちら

【歯 しみる】その原因、知覚過敏だけじゃないかも?

「冷たいものが歯にしみる…」 「アイスや炭酸を飲むと歯が痛い…」 そんな “歯がしみる” 経験、あなたにもありませんか? 「知覚過敏かな」と思ってつい放置してしまう方も多いですが、実は虫歯や神経の病気が原因の可能性もあるのです。 この記事では、「歯 しみる」原因の代表である「知覚過敏」と「神経の炎症(歯髄炎)」 …

詳しくはこちら

【比較】CAD/CAM冠とセラミック・ジルコニアの違いとは? ~それぞれのメリット・デメリットを解説~

虫歯が進行すると、削った部分に詰め物や被せ物をする必要があります。その際に使用する素材にはいくつか種類があり、保険適用のCAD/CAM冠や金銀パラジウム合金、そして自費診療のセラミックやジルコニアなどがあります。 中でも今回は、よく比較される「CAD/CAM冠とセラミック・ジルコニアの違い」について詳しくご紹介します。 ◎CAD/CAM冠とは(保 …

詳しくはこちら

【前歯の治療】虫歯・見た目のお悩みに対応|セラミック・ジルコニアもご紹介

前歯は見た目の印象に大きく関わる重要な部分です。さらに、食事の際にもよく使うため、虫歯のリスクやダメージも受けやすい場所です。 前歯の治療は、大きく以下のようなケースに分けられます。 【1】前歯が虫歯になったときの治療方法 軽度の虫歯であれば、コンポジットレジン(プラスチック樹脂)を使用して詰め物を行います。この治療は保険適用で、1回の通院で完 …

詳しくはこちら

【虫歯 再治療】二次カリエスとは?原因・予防法・おすすめの治療素材

■ 二次カリエス(虫歯の再治療)とは? 一度治療した歯が再び虫歯になる状態を「二次カリエス(二次う蝕)」と呼びます。これは、詰め物や被せ物と歯の間にできたわずかなすき間から虫歯菌が侵入し、再度虫歯が発生する現象です。 ■ 虫歯が再発する主な原因 1. 詰め物・被せ物の劣化 特に「保険適用のCAD/CAM冠(プラスチック系素材)」は経年劣化 …

詳しくはこちら

神経ないのに痛いのはなぜ?

「神経を取った歯なのに痛い」「神経ないのに、なぜ痛むの?」 そんな不思議な痛みでお悩みの方はいらっしゃいませんか? 本来、神経(歯髄)を取る根管治療を行えば、その歯は痛みを感じないようになるはずです。ところが、神経を取ったはずの歯が痛い…そんなことも実際には起こります。 よくある原因を4つご紹介します。 ① 神経の取り残し(残存神経) 歯の根は …

詳しくはこちら

【歯科麻酔の基礎知識】歯医者で使われる麻酔の種類と注意点を解説!

「歯の治療=痛い」というイメージを持っている方も多いと思いますが、現代の歯科治療では“麻酔”を使うことで、痛みをほとんど感じずに治療を受けられるようになっています。 今回は、歯科治療で使われる麻酔の種類とその効果、治療後の注意点について詳しく解説していきます! 歯科で使われる麻酔とは? 歯科治療で使用される麻酔の多くは、「局所麻酔」です。 局 …

詳しくはこちら

【1dayトリートメント】とは?

◆「1dayトリートメント」ってなに? 1dayトリートメントとは、虫歯の治療からセラミックの詰め物・被せ物の装着までを、たった1日(最短1時間)で完了できる歯科治療です✨通常は数回の通院が必要なセラミック治療ですが、この方法では1日で完結するため、お忙しい方にとって非常に画期的です! ◆こんな方におすすめ! お仕事が忙しく何度も通院で …

詳しくはこちら

二次虫歯(カリエス)ってなぁに?治療した歯が再び虫歯になる理由と予防法

  二次虫歯(カリエス)とは? 「二次虫歯って何?」と不安になる方も多いと思いますが、これは一度治療した歯が再び虫歯になる状態のことをいいます。 「えっ、治療したのにまた虫歯になるの!?」と思われるかもしれませんが、実は二次虫歯はとても多く、しかも気づきにくい厄介な虫歯なんです🥵 二次虫歯が起こる主な原因 二次カリエスが起こる原因はい …

詳しくはこちら

歯の神経を取るとどうなる?

歯医者で「神経を取る」と言われたけど…それってどういう意味? 「歯がズキズキ痛くて歯医者に行ったら、『神経を取りましょう』と言われた」でも、何の説明もなくそのまま治療が始まってしまった…という方も少なくありません。 歯は三層構造でできており、 表面:エナメル質 中間:象牙質 内側:歯髄(しずい)(いわゆる“神経” …

詳しくはこちら

1 / 4 ページ234

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa