唾液に注目!知られざる健康パワーとは
唾液ってそんなに大事なの? 「よく噛んで食べましょう」とよく聞きますよね。これは、食べ物を細かくすることで消化を助けるだけでなく、唾液の分泌を促進するという意味も含まれています。 唾液には「アミラーゼ」という酵素が含まれていて、食べ物に含まれるでんぷんを分解し、消化を助ける働きがあります👏 唾液の主な働き6つ 唾液はただの「口の中の水分」ではあり …
唾液ってそんなに大事なの? 「よく噛んで食べましょう」とよく聞きますよね。これは、食べ物を細かくすることで消化を助けるだけでなく、唾液の分泌を促進するという意味も含まれています。 唾液には「アミラーゼ」という酵素が含まれていて、食べ物に含まれるでんぷんを分解し、消化を助ける働きがあります👏 唾液の主な働き6つ 唾液はただの「口の中の水分」ではあり …
小さなお子さんがいるご家庭では、「乳歯の打撲」はよくあるトラブルの一つです。転んだり、顔をぶつけたりして「歯をぶつけた」と相談されるケースは非常に多く、見た目に大きな異常がなくても、 放置すると永久歯に影響を及ぼす可能性もあるため注意が必要です。 歯をぶつけた時の応急処置 乳歯の打撲で出血がある場合は、まず軽くうがいをして、清潔なガーゼやティッシュで圧迫止 …
「歯の詰め物が取れた!」そんな経験はありませんか? 食事中や歯磨き中、ふとした瞬間に詰め物が取れてしまうことがあります。しっかり治療したはずなのに、なぜ取れてしまうのでしょうか?今回は、詰め物が取れる原因とその対処法について詳しく解説します。 詰め物が取れる主な3つの原因 ① 接着用セメントの経年劣化 歯に詰め物を固定する際には、「専用のセメ …
「歯の治療=痛い」というイメージを持っている方も多いと思いますが、現代の歯科治療では“麻酔”を使うことで、痛みをほとんど感じずに治療を受けられるようになっています。 今回は、歯科治療で使われる麻酔の種類とその効果、治療後の注意点について詳しく解説していきます! 歯科で使われる麻酔とは? 歯科治療で使用される麻酔の多くは、「局所麻酔」です。 局 …
◆「1dayトリートメント」ってなに? 1dayトリートメントとは、虫歯の治療からセラミックの詰め物・被せ物の装着までを、たった1日(最短1時間)で完了できる歯科治療です✨通常は数回の通院が必要なセラミック治療ですが、この方法では1日で完結するため、お忙しい方にとって非常に画期的です! ◆こんな方におすすめ! お仕事が忙しく何度も通院で …
寝ている間に歯ぎしりしていませんか?😬 「朝起きたら顎が疲れている」「家族に歯ぎしりを指摘された」そんな経験はありませんか? 「歯ぎしり(ブラキシズム)」とは、無意識のうちに歯を強く噛みしめたり、ギシギシとこすり合わせたりする行為で、特に睡眠中に起こることが多いです。 しかし、この歯ぎしりはただの癖ではなく、さまざまな口腔トラブルの原因になることがあります …
ホワイトニングってなに? 歯の黄ばみや着色が気になる方に人気のホワイトニングは、大きく分けて以下の3種類があります: オフィスホワイトニング(歯科医院で行う) ホームホワイトニング(自宅で行う) デュアルホワイトニング(1+2の併用) 今回は、当院でも多くの方に選ばれている「ホームホワイトニング」について …
【1】夏は唾液が減って虫歯リスクが増加! 暑い時期は汗をたくさんかくため、体内の水分が奪われがちです。その影響で口の中が乾きやすくなり、唾液の分泌も減少します。 唾液には以下のような働きがあります: 食べかすを洗い流す 口腔内を中性に保つ 虫歯菌や歯周病菌の繁殖を抑える つまり、唾液が減ると細菌が増え、 …
歯の神経=歯髄(しずい)とは? 歯の神経は「歯髄(しずい)」と呼ばれ、細かい血管や神経の集まりでできています。歯は外側から以下のような3層構造になっています: エナメル質(歯の一番外側、硬く白い部分) 象牙質(エナメル質の内側、少し柔らかい層) 歯髄(神経と血管が通る中心部) この歯髄は象牙質に栄養を送り …
生え変わり時期はいつ? 乳歯は一般的に全部で20本あり、2歳半〜3歳頃までに生えそろいます。その後、5歳半〜6歳ごろから永久歯への生え変わりが始まり、12歳頃までに乳歯がすべて抜けていきます。 📝ポイント: 生え変わりには個人差が大きく、1年ほど前後することも。 女の子のほうが男の子よりも早く生え変わる傾向があります。 …