歯周病と全身の関わり|生活習慣との深い関係|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

歯周病と全身の関わり|生活習慣との深い関係

歯周病はお口の病気だけじゃない!全身に影響する病気

「歯周病は歯ぐきの病気」と思われがちですが、実は 糖尿病や心臓病、脳梗塞、誤嚥性肺炎などの全身疾患とも深く関わっています。
そのため、歯周病は「生活習慣病のひとつ」と言われています。

歯周病の直接的な原因はプラーク(歯垢)ですが、
生活習慣や口腔内の環境 が間接的に歯周病を悪化させるリスクファクターになります😱

歯周病を悪化させる要因(リスクファクター)

◼︎歯石

プラークを放置すると唾液中のカルシウムなどが沈着して歯石に。
歯石は細菌のすみかとなり、歯周病を進行させます。

◼︎歯並び

歯並びが悪い部分は歯みがきが不十分になりやすく、プラークがたまり炎症の原因に。

◼︎不適合な修復物(かぶせ物など)

合っていないクラウンや詰め物の周囲には、汚れがたまりやすく歯周病の温床になります。

◼︎口腔習癖(悪い習慣)

  • 口呼吸:口が乾燥してプラークがつきやすく、歯肉の抵抗力が弱まります。

  • 歯ぎしり:歯周組織は横からの力に弱く、歯周病を悪化させます。

歯周病と全身の健康を守るために

歯周病は、ただの「歯ぐきの病気」ではなく、全身の健康を脅かす病気です。
だからこそ、日々の正しいブラッシングと生活習慣の改善がとても大切です✨

  • 定期的な歯科検診

  • 歯石の除去

  • 正しい歯みがき習慣

  • 生活習慣の見直し

これらを続けることで、歯周病の進行を防ぎ、全身の健康を守ることにつながります💪

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa