歯と認知症の深い関係について|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

歯と認知症の深い関係について

歯の健康と認知症の関係性とは?

当院にはお子様からご高齢の方まで幅広い年齢層の方が通ってくださっていますが、中でもご年配の方がとても元気でしっかりされているのが印象的です🙂👏
その方々に共通しているのが、定期的な歯科検診を受けており、多くの歯が健康に残っているという点です。

実は最近の研究で、「歯の健康状態と認知症の発症リスク」との関連が強く指摘されています。

1️⃣ 歯周病と認知症のリスク

歯周病は、歯ぐきの炎症や歯を支える骨を溶かす病気ですが、その影響はお口の中だけにとどまりません。

歯周病菌が作る「エンドトキシン(毒素)」が血液中に流れ出し、炎症性サイトカインと呼ばれる物質を介して脳に影響を与えることがあると報告されています。
この影響により、記憶力や学習能力の低下=認知機能の低下を引き起こす可能性があるのです。

2️⃣ 歯の喪失と栄養状態の悪化

虫歯や歯周病が進行すると、歯の喪失につながります。
歯が少なくなることで、しっかり噛めなくなり、食事の質が低下。その結果、栄養不良や体重減少を引き起こします。

これらの栄養状態の悪化が、認知症のリスクを高める要因の一つとなっています。

実際に、残存歯が20本以上の方に比べて、歯が少ない方は認知症のリスクが約2倍になるというデータもあります。

3️⃣ 定期的な検診と早期発見がカギ

どんなに頑張っても、毎日のセルフケアには限界があります
実際には自分では気づかないうちにトラブルが進行していることも少なくありません。

また、かかりつけの歯科医院がある人とない人とでは、認知症リスクに約1.5倍の差が出るという調査もあります。

そのためにも、定期的な歯科検診と早期治療はとても重要です。
少しの違和感や指摘を放置せず、早めに対応することで、将来の認知症リスクを下げることができます🫶

将来の自分を守る「歯のケア」

痛みや腫れがなくても、麻酔や治療をすることに驚かれる方もいらっしゃいます。
また、検診で指摘された箇所の治療を面倒に感じることもあるかと思います。

ですが、歯の健康は、認知症予防にもつながる大切な投資です。
「歯」と「認知症」は無関係ではないのです。

当院・長岡歯科では、皆さんが将来も健康に過ごせるように、無理なく定期的に通える歯科医院を目指しています✨

今後も「予防」と「早期発見」を軸に、皆様の健康をサポートしてまいります🦷

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa