日本と海外の歯に対する認識の違い
日本と海外、定期検診の受診率に大きな差が
「予防歯科」の大切さが徐々に広まりつつある日本ですが、実際に定期的に歯科検診やクリーニングを受けている人の割合は、全体の10%未満と言われています😱
一方、予防歯科の先進国スウェーデンでは成人の約80〜90%、アメリカでは約70%の人が定期的に歯科検診を受けているそうです。
この差は、年齢を重ねたときの「残存歯数」にも現れています。
-
スウェーデン人の80歳時点での平均残存歯数:約20本
-
日本人の80歳時点での平均残存歯数:約8本
このように、日本と海外での歯に対する認識の違いは数字にもはっきり表れています。
日本は「治療」重視、海外は「予防・審美」重視
日本では、虫歯や歯周病など痛みが出てから歯科医院へ行く人が多い傾向があります。
それに対して、海外(特にアメリカやスウェーデンなど)では、歯の健康や美しさが社会的な評価にもつながるという認識があります。
たとえば:
-
幼少期から矯正治療で歯並びを整える
-
定期的なクリーニングで口元の美しさを維持
-
治療費が高額な分、予防の意識が強い(特にアメリカ)
つまり、「歯の美しさ=自己管理ができる人・信頼できる人」という印象を与えるため、社会的にも重要視されているのです。
歯は「削ったら終わり」。だからこそ予防が大切!
一度削ってしまった歯や、抜いてしまった歯は、二度と元には戻りません😣
だからこそ、日々のセルフケアに加え、歯科医院での定期検診やクリーニングがとても大切なのです。
特に日本ではまだ「予防より治療」の意識が根強く残っていますが、将来自分の歯でしっかり食事をするためには、予防歯科の意識を高めることが必要不可欠です🦷
「日本と海外 歯に対する認識」の違いから学べること
-
日本は治療中心、海外は予防・審美中心
-
定期検診の受診率に大きな差
-
高齢期の歯の本数にも明確な違い
-
将来の健康のためにも、今から予防意識を!
ぜひ皆さんも、定期検診を受ける習慣をつけて、大切な歯を一生守っていきましょう😌