仕上げ磨きはいつまで?親子で楽しく続けるコツをご紹介🪥|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

仕上げ磨きはいつまで?親子で楽しく続けるコツをご紹介🪥

◉ 仕上げ磨きとは?

仕上げ磨きとは、お子さんが自分で歯磨きをした後に、親御さんが仕上げとして丁寧に磨いてあげることを言います。

小さなお子さんは、まだ手先の動きや力加減が未熟なため、どうしても磨き残しが出てしまいがち。そこで仕上げ磨きが重要になってきます!

◉ 仕上げ磨きをする3つのメリット

  1. 磨き残しを防げる
     子どもは自分では上手に歯を磨けません。仕上げ磨きでしっかりと汚れを落とすことで、虫歯や歯肉炎の予防につながります。

  2. 歯磨きの習慣が身につく
     親子で歯磨きをすることで、「歯磨き=大切な習慣」として自然に学べます。

  3. 口の中の異変に気づける
     毎日仕上げ磨きをすることで、お口の中の小さな変化にも気づきやすくなり、虫歯やトラブルの早期発見につながります。

◉ 仕上げ磨きはいつからいつまで?

仕上げ磨きの目安時期は、生後6ヶ月頃(歯が生え始めた頃)〜12歳頃(永久歯が生えそろうまで)が理想的です。

▼ 年齢別のポイントはこちら:

  • 0〜2歳ごろ:ガーゼで拭き取ったり、歯ブラシに慣れさせる

  • 3〜5歳ごろ:歯磨きの大切さを教える時期。特に奥歯の磨き残しに注意

  • 6〜9歳ごろ:「6歳臼歯(第一永久歯)」が生えてくる時期。生えたての歯は虫歯になりやすいので特に丁寧に!

  • 9〜12歳ごろ:本人が主体で磨き、親はチェック&フォロー役に

◉ 仕上げ磨きのやり方とコツ

  • 歯ブラシはベングリップ(鉛筆持ち)で持ち、優しい力加減で🪥

  • 歯に対して90度で、横に小刻みに動かすのがポイント

  • 唇や舌が邪魔なときは指で排除して視野を確保👍

  • 奥歯や歯の裏側は特に磨き残しが多いので意識的にチェック!

◉ 補助清掃用具も上手に活用を!

「今日は時間がない!」「嫌がって磨かせてくれない…」そんな日もありますよね😣

そんな時は無理せず、以下のような補助清掃用具の使用もおすすめです。

  • タフトブラシ(奥歯や細かい部分に便利)

  • フロス(歯と歯の間の汚れをしっかり除去)

日によって使い分けることで、ストレスなくケアが続けられます🪥✨

◉ よくあるご質問

Q:仕上げ磨き用と子供用で歯ブラシは分けた方がいい?

A:同じでも構いませんが、ヘッドが小さめのものを選ぶとより磨きやすくなります。

Q:歯磨き粉は必要?

A:仕上げ磨きでは歯磨き粉は必須ではありません。泡立ちが視野の妨げになることもあります。ただし、使用する場合はフッ素入り歯磨き粉がおすすめです🦷

◉ 最後に:仕上げ磨きを習慣にするために

毎日完璧に仕上げ磨きをしようと思うと、ついイライラしたり疲れてしまうこともありますよね。

でも大切なのは、歯磨きが「楽しい習慣」になること。

神経質になりすぎず、できる範囲で、親子で笑顔で続けることが虫歯予防の第一歩です☺️

「仕上げ磨き、ちょっと大変だけど頑張ってみようかな」と思えた方は、ぜひ続けてみてくださいね♪

気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください!

▼仕上げ磨きに関するご相談も受付中!

当院では、仕上げ磨きの指導やご相談も随時行っています。
「磨き方が分からない」「嫌がって困っている」など、どんなお悩みもご相談ください🦷✨

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa