歯ぎしりが虫歯の原因になるって本当? ~歯ぎしりと虫歯の深い関係~|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

歯ぎしりが虫歯の原因になるって本当? ~歯ぎしりと虫歯の深い関係~

「歯ぎしり」と「虫歯」に意外な関係が!

さて、皆さんは「歯ぎしりが虫歯の原因になる」という話を聞いたことがありますか?
実は、当院でも歯ぎしりや食いしばりが原因で虫歯ができてしまったケースが多く見られます。
患者様にこのことをお伝えすると、多くの方が驚かれます🥵

歯ぎしりの種類と特徴

歯ぎしりは、寝ている間や無意識のうちに行っている場合が多く、自分ではなかなか気づけないのが厄介です。
歯ぎしりにはいくつかのタイプがあります:

  • グライディング:ギリギリと横に擦るタイプ(ギシギシ型)

  • クレンチング:強く噛みしめるタイプ(ガリガリ型)

  • タッピング:カチカチと上下の歯を合わせるタイプ(カチカチ型)

歯ぎしりが虫歯を引き起こすメカニズム

歯ぎしりを繰り返すと、歯の表面(エナメル質)に微細なひび(マイクロクラック)が生じます。
このマイクロクラックから虫歯菌が内部に侵入
しやすくなり、通常よりも虫歯の進行スピードが早まる可能性があります。

見た目には分かりにくく、セルフケアだけでは防ぎきれないため、気づいたときには進行していることも…😨

子どもと大人の歯ぎしりの違い

  • 👶 子どもの歯ぎしりは、成長過程で噛み合わせを整える自然な動きである場合が多く、あまり心配はいりません。

  • 🧑‍🦱 大人の歯ぎしりは、
     ・ストレスや緊張
     ・噛み合わせや顎のズレ
     ・睡眠の質
     ・薬剤の影響
    など、様々な原因が複雑に関係しています。

歯ぎしり・食いしばりによる虫歯の予防法

当院では、「ナイトガード(マウスピース)」の使用をおすすめしています。

  • 🌙 寝ている間に装着することで、上下の歯が直接当たるのを防止

  • 🦷 歯の摩耗やマイクロクラックの予防に効果的

  • 💴 保険適用で作製可能。半年に一度の作り直しもできます。

歯ぎしりと虫歯の予防には早めの対策を!

歯ぎしり 虫歯」という組み合わせは、あまり知られていませんが、実は大きなリスクにつながる重要な関係です。
「虫歯ができやすい」「歯が欠けやすい」「朝起きたとき顎が疲れている」などの症状があれば、一度ご相談ください🙂

お気軽にお声がけくださいね!

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa