虫歯と歯周病の違いとは?原因・症状・予防法までわかりやすく!|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

虫歯と歯周病の違いとは?原因・症状・予防法までわかりやすく!

虫歯と歯周病、違いを知っていますか?

虫歯と歯周病の違い」は、見落とされがちですがとても重要なポイントです。
どちらも口の中の細菌が原因で起こる病気ですが、細菌の種類や症状、治療法・進行の仕方は大きく異なります⚠️

以下で詳しく解説していきます👇

🦷 虫歯とは?

虫歯(う蝕)は、ミュータンス菌などの虫歯菌が糖をエサにして酸を作り出し、その酸が歯を溶かすことで起こります。

◆ 主な原因

  • 虫歯菌(ミュータンス菌など)の感染

  • 糖質の多い食事や間食

  • 磨き残しによるプラークの蓄積

  • 唾液の少なさや歯の質

◆ 症状の進行

  1. 初期(脱灰):痛みはほとんどなし

  2. 中期〜後期:歯がしみる、痛みが出る

  3. 重度:神経の炎症・壊死 → 神経除去や抜歯が必要になることも

🪥 歯周病とは?

歯周病は、歯垢(プラーク)内の歯周病菌が歯と歯ぐきの間に入り込み、炎症や骨の吸収を引き起こす慢性的な感染症です。

◆ 主な原因

  • 磨き残し(特に歯と歯茎の境目)

  • 歯垢や歯石の蓄積

  • フロスや歯間ブラシの不使用

  • 喫煙やストレス、糖尿病などの生活習慣

◆ 症状の進行

  1. 歯肉炎(初期):出血、赤み、腫れ

  2. 歯周炎(進行期):膿、口臭、歯のぐらつき

  3. 重度:顎の骨が溶けてしまい、歯が自然に抜け落ちることも

📝 虫歯と歯周病の違い【比較表】

比較項目 虫歯 歯周病
主な原因菌 ミュータンス菌など 歯周病菌(P.ジンジバリスなど)
病気の進行先 歯の内部(エナメル質→象牙質→神経) 歯ぐき・歯槽骨(歯を支える骨)
初期症状 痛みなし → しみる・痛む 痛みなし → 腫れ・出血・口臭
最終的な影響 神経死・抜歯 顎の骨吸収・脱落
予防法 フッ素・食事管理・正しい歯磨き 歯垢除去・歯間清掃・定期検診

✅ 虫歯も歯周病も「予防」がカギ!

虫歯と歯周病の違いを理解したうえで共通して言えるのは、どちらも予防が可能ということ!

日々のセルフケアだけでなく、歯科医院での定期検診・プロのケアがとても大切です。

🏥 「虫歯と歯周病の違い」を正しく理解して予防に活かそう!

虫歯も歯周病も、それぞれの原因や症状には違いがありますが、どちらも放っておくと大切な歯を失ってしまう可能性があります。

ですが、正しい知識と習慣で未然に防ぐことができる病気です✨

ぜひ、年に2〜3回は歯科医院でのチェックを受けてくださいね!

長岡歯科では、患者さまの歯を守る「予防のための歯科」を大切にしています😇
気になる症状がある方も、今は何もないという方も、お気軽にご相談ください♪

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa