妊娠中の口の中の変化とは?気をつけたいトラブルと対策法|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

妊娠中の口の中の変化とは?気をつけたいトラブルと対策法

妊娠中はお口のトラブルが起きやすい?

妊娠中には、女性ホルモン(エストロゲンプロゲステロン)の分泌が増えることで、以下のような変化が口内に現れることがあります。

1. 唾液の減少 → 虫歯リスクの上昇

妊娠中は唾液の分泌量が減少しやすくなります。唾液には、

  • 汚れを洗い流す「自浄作用

  • 歯を修復する「再石灰化

といった働きがあり、虫歯予防に重要な役割を果たしています。

唾液が減るとこれらの機能が十分に働かず、虫歯や口腔内の乾燥による違和感が起きやすくなります😫

2. つわりによる歯磨き困難

つわりの影響で、歯ブラシを口に入れるだけで吐き気がする方も多いです。その結果、歯磨きが不十分になり、細菌の増殖や歯垢の蓄積を招くことも…。

妊娠中に起こりやすい口腔トラブル

以下のようなトラブルは、妊娠中に特に多くみられる口の中の変化です。

● 妊娠性歯肉炎

  • 妊娠中にホルモンの影響で歯ぐきが腫れたり、出血しやすくなる状態。

  • 特に上の歯の歯ぐきに症状が出やすいと言われています。

  • 歯周病ほど進行はしないものの、放置は禁物⚠️

● 妊娠性歯痛

  • 虫歯がないのに、歯がジンジン痛むという症状。

  • ホルモンバランスの変化によって歯の神経が刺激され、痛みが生じます。

  • 妊娠4ヶ月頃までに多く見られ、自然に治まることが多いです。

● 妊娠性エプーリス

  • 歯ぐきに赤くぷくっとしたコブのような腫れ物ができる症状。

  • 出血や痛みを伴うことがありますが、出産後に自然消退するケースがほとんどです。

ただし、炎症が歯槽骨にまで及ぶ可能性もあり、歯周病への進行に注意が必要です。

● 口臭・口内炎

  • 唾液量の減少やビタミン不足、つわりによる栄養の偏りにより、

    • 口臭が強くなる

    • 口内炎ができやすくなる
      といった問題が起きやすくなります。

妊娠中の歯周病は早産や低体重出産のリスクに

歯ぐきの炎症により分泌される「プロスタグランジン」という物質は、子宮を収縮させて早産を引き起こすリスクがあるとされています。

また、歯周病菌が出す毒素が血管を通じて胎盤に届くことで、胎児の発育を妨げる可能性もあります😨

  • 妊娠中に歯周病に罹患していると、早産や低体重児出産のリスクが約3倍になると言われています。

妊娠中の歯磨きポイントと歯科受診のすすめ

妊娠中は「歯ぐきが腫れて出血するから磨かない方がいいのでは?」と思いがちですが…

🪥 実は逆!優しく丁寧に、いつも通りの歯磨きを続けましょう。

放置すると歯肉炎や歯周病が進行してしまいます。

また、妊娠中はご自身でのケアが難しくなることもあるため、歯科医院での定期的なチェックとクリーニングが非常に大切です。

妊娠中のお口の中の変化に気づいたら早めに相談を

妊娠中は、ホルモンバランスや体調の変化によって口内環境が大きく変化します。

「いつもと違うな」「歯ぐきが腫れてる」「口臭が気になる」と感じたら、早めの対処が大切です。

当院では、妊婦さんの口腔ケアにも対応しております。
妊娠中の健やかな口内環境づくりのために、まずはお気軽にご相談ください😊♩

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa