歯が浮いているような感覚がある方へ|原因と対処法
歯が浮いているような感覚の正体とは?
私たちの歯は歯槽骨という顎の骨に埋まり、歯根膜という薄い膜で支えられています。
この歯根膜は、噛むときの衝撃を和らげるクッションの役割を担い、さらに噛んだ感覚を脳に伝えるセンサーでもあります。
「歯が浮いているような感じ」がするのは、歯根膜が炎症を起こしたり、血行が悪くなったりすることによって生じると考えられています。
歯が浮くように感じる主な原因
■ 歯肉炎・歯周病
歯周病菌が歯茎に炎症を起こし(歯肉炎)、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)を溶かす歯周病になります。
このとき、歯茎が腫れたり、膿がたまったりすることで、歯が浮いているような感覚を伴うことがあります。
■ 食いしばり・歯ぎしり
無意識にしている食いしばりや歯ぎしりにより、歯に過度な力がかかることで歯根膜がダメージを受けると、浮くような感覚が出ることがあります。
■ ストレスや疲労
ストレスや疲労によって血流が悪化し、体の回復力が落ちてしまいます。
結果的に歯茎や歯周組織のバランスが崩れ、「歯が浮いているような違和感」を感じることがあります。
■ ホルモンバランスの乱れ(特に女性)
女性は生理前後や更年期、妊娠・出産期など、ホルモンバランスが変化するタイミングで口腔内にも影響が出やすくなります。
この時期に「歯が浮いてる感じがする」と訴える方も少なくありません。
■ 歯の治療後
虫歯の進行で神経を取る処置(根管治療)をした後などは、一時的に歯根膜が厚くなることで「浮いたような」感覚が出ることがあります。通常は2〜3日程度で改善しますが、長引くようなら再診が必要です。
歯が浮いている感覚がするときの対処法・予防法
◎ 歯磨きの見直しとプラークコントロール
歯周病や歯肉炎が原因の場合、日々のブラッシングが最も重要です。
磨き残しや歯垢(プラーク)をしっかり除去し、歯周組織の炎症を防ぐことが「浮いた感覚」の予防に繋がります。
◎ 歯科医院での定期検診・クリーニング
「最近クリーニングに行ってないな…」という方は、ぜひ歯科での定期メンテナンスを。
歯石除去や歯周ポケットの清掃は、歯周病の早期発見・治療に欠かせません。
◎ マウスピースの使用(食いしばり対策)
食いしばりや歯ぎしりによる「歯が浮く感じ」は、就寝時用のマウスピースで歯への負担を軽減するのが効果的です。
歯科医院で自分の歯に合ったマウスピースを作ることができます。
◎ 生活習慣とストレスケア
疲れやストレスが原因の場合は、栄養・睡眠・運動といった生活習慣の見直しを意識しましょう。
定期的な休息や趣味の時間を取り入れることも、「歯の浮き感」改善に繋がるかもしれません。
歯が浮いている感覚は体からのサイン?
「歯が浮いている」という違和感は、虫歯や歯周病、ストレスなどさまざまな原因によって引き起こされます。
違和感をそのままにせず、歯磨きの質を上げること、そして早めの歯科受診を心がけましょう。
場合によっては、身体全体の健康状態を見直す必要があるかもしれません。
「歯が浮く感じがするな」と思ったら、それはあなたの体が出しているサインかもしれません。ぜひ放置せず、適切なケアを始めてみてください。