【歯 しみる】その原因、知覚過敏だけじゃないかも?|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

【歯 しみる】その原因、知覚過敏だけじゃないかも?

「冷たいものが歯にしみる…」

「アイスや炭酸を飲むと歯が痛い…」

そんな “歯がしみる” 経験、あなたにもありませんか?

「知覚過敏かな」と思ってつい放置してしまう方も多いですが、
実は虫歯や神経の病気が原因の可能性もあるのです。

この記事では、「歯 しみる」原因の代表である「知覚過敏」と「神経の炎症(歯髄炎)」の違いを中心に、注意すべき症状と対処法を詳しくご紹介します。

⚠️ 歯がしみる原因は主に2つあります

①【知覚過敏】軽度な刺激による一時的な痛み

主な症状:

  • 冷たいものや甘いもので一瞬キーンとしみる

  • 歯ブラシを当てたときにピリッと痛む

  • 痛みは短時間でおさまる(ズキズキしない)

原因としては:

  • 歯ぐきが下がって根元が露出している

  • 歯の表面(エナメル質)が削れて象牙質がむき出しに

  • ホワイトニング直後などの一時的な刺激

🪥 対策は?
知覚過敏用の歯みがき粉やブラッシング指導、表面コーティングなど、比較的軽い処置で改善するケースが多いです。

②【歯の神経の炎症(歯髄炎)や虫歯の進行】

こんな症状は要注意:

  • 温かい飲み物でもしみる

  • ズキズキとうずくような痛みが続く

  • 夜も眠れないほどの強い痛み

  • 何もしていなくても歯が響く・うずく

これらは、虫歯が歯の内部の神経(歯髄)まで達し、炎症を起こしているサインです。

この段階では、市販薬や歯みがき粉では治りません
放置すると、神経が死んでしまい膿がたまり、「抜歯や根管治療(歯の根の治療)」が必要になることも。

 早めの歯科受診が、歯を守るカギです

「そのうち治るかも」と様子を見るのではなく、
「歯がしみる=知覚過敏」と決めつけずに歯科での診断を受けましょう。

早期であれば、

  • 表面の保護コーティング

  • 知覚過敏用の薬剤塗布

  • 小さな虫歯治療

など、神経を残したままの治療が可能なケースが多いです。

「歯がしみる」は軽視NG

 知覚過敏ならセルフケアで改善可能です。でも、放置していい痛みとは限りません。

 歯がしみるでお悩みの方は、早めに長岡歯科医院へご連絡ください!

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa