コラム|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

長岡歯科ブログ一覧

親子でできる歯石ケア|子どもの歯石を防ぐ3つのコツ

「お子さんの歯みがき、毎日がんばっているのに“歯石がついてますね”と指摘された…」そんな経験、ありませんか? 子どもの歯に歯石がたまりやすい理由は、大人と違って手の動きが未熟だったり、苦手な場所にうまく届かなかったりするためです。 そこで今回は、親子で取り組む歯石ケアのポイントや、気づきやすいサインを分かりやすく解説します。家庭でのちょっとした工夫が、子ども …

詳しくはこちら

実はその痛み、副鼻腔炎が原因かもしれません

「虫歯でもないのに歯がズキズキ痛む…」そんな経験はありませんか? もしかするとその痛みの原因、副鼻腔炎かもしれません。意外と知られていませんが、副鼻腔炎と歯の痛みは深く関係しています。 副鼻腔炎とは? “副鼻腔”とは、顔の骨の中にある空洞のことで、主に以下の4つに分かれます: 上顎洞(じょうがくどう)…頬の奥、上の奥歯 …

詳しくはこちら

【加齢によるお口の変化】年齢とともに増えるリスクと口腔ケアの重要性

「最近、口の中が乾きやすくなった」「虫歯が増えてきた気がする」 ──そんな変化を感じたことはありませんか? 実はこれらは加齢によるお口の変化の一部です。年齢とともに体が変化するように、口の中も少しずつ変わっていきます。放っておくと、虫歯や歯周病、口臭、味覚の変化など、さまざまなトラブルにつながることも。 今回は、加齢にともなって起こるお口の変化と、 …

詳しくはこちら

第一印象は“口元”で決まる? 好印象を与えるための歯のケア術

新生活が始まるこの季節。人と出会う機会も増え、「第一印象」がより重要になりますよね。 実は、「第一印象は出会ってからわずか7秒で決まる」と言われています。中でも“口元の清潔感”は、思った以上に相手に見られているポイント。 今回は、「口元 好印象」をキーワードに、明るく清潔感のある印象を与えるための歯のケア方法をまとめました。 好印象のカギを握る“歯 …

詳しくはこちら

腸活と歯科の深い“つながり”とは?〜口腔環境と腸内環境の相互関係〜

最近よく耳にする「腸活(ちょうかつ)」。実はこの腸活と歯科・口腔環境には密接なつながりがあることをご存知でしょうか? 「口腸相関」――口と腸はつながっている! 歯科の世界でも注目されているのが「口腸相関(こうちょうそうかん)」という考え方。これは、口腔内フローラ(細菌叢)と腸内フローラが密接に関連しているという理論です。 口内環境が …

詳しくはこちら

乳歯の虫歯を放置するとどうなる?永久歯への5つの影響

「乳歯が虫歯になっても、どうせ生え変わるから放っておいても大丈夫」そんなふうに思っていませんか? 実はそれ、大きな間違いです。 乳歯の虫歯は、放置すると永久歯に悪影響を及ぼす危険があります。今回は、乳歯の虫歯が将来の歯並びや口腔環境に与える影響について、詳しく解説します。 乳歯の虫歯が永久歯に与える5つの影響 ① 歯並び・噛み合わせが悪く …

詳しくはこちら

舌が白い…それって大丈夫?原因と正しいお手入れ方法

朝起きたら「舌が白い」…そんな経験ありませんか? 鏡を見て、「あれ?舌が白っぽい…」と気になったことはありませんか?その正体は「舌苔(ぜったい)」と呼ばれるもので、口の中の細菌、食べかす、唾液の成分などが舌の表面に付着して白く見える現象です。 これは多くの人に見られる正常な生理現象で、特に朝は唾液の分泌が減少するため、舌苔が目立ちやすくなります。 …

詳しくはこちら

歯が浮いているような感覚がある方へ|原因と対処法

歯が浮いているような感覚の正体とは? 私たちの歯は歯槽骨という顎の骨に埋まり、歯根膜という薄い膜で支えられています。この歯根膜は、噛むときの衝撃を和らげるクッションの役割を担い、さらに噛んだ感覚を脳に伝えるセンサーでもあります。 「歯が浮いているような感じ」がするのは、歯根膜が炎症を起こしたり、血行が悪くなったりすることによって生じると考えられて …

詳しくはこちら

唾液に注目!知られざる健康パワーとは

唾液ってそんなに大事なの? 「よく噛んで食べましょう」とよく聞きますよね。これは、食べ物を細かくすることで消化を助けるだけでなく、唾液の分泌を促進するという意味も含まれています。 唾液には「アミラーゼ」という酵素が含まれていて、食べ物に含まれるでんぷんを分解し、消化を助ける働きがあります👏 唾液の主な働き6つ 唾液はただの「口の中の水分」ではあり …

詳しくはこちら

【乳歯の打撲】子どもが歯をぶつけたときの正しい対応と注意点

小さなお子さんがいるご家庭では、「乳歯の打撲」はよくあるトラブルの一つです。転んだり、顔をぶつけたりして「歯をぶつけた」と相談されるケースは非常に多く、見た目に大きな異常がなくても、 放置すると永久歯に影響を及ぼす可能性もあるため注意が必要です。 歯をぶつけた時の応急処置 乳歯の打撲で出血がある場合は、まず軽くうがいをして、清潔なガーゼやティッシュで圧迫止 …

詳しくはこちら

1 / 12 ページ2312

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa