歯周病予防|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

長岡歯科ブログ一覧

歯周病のメカニズム|進行の流れと予防のポイント

歯周病にかかるまでのメカニズムを理解することは、予防の第一歩です。放置してしまえば、歯を支える骨が失われ、最終的に歯を失うことにもつながります。ここでは、歯周病が進行するプロセスとその予防法について詳しく解説します。 【ステップ1】細菌の繁殖とプラークの蓄積 歯周病の始まりは「歯垢(プラーク)」や「歯石」の蓄積です。歯と歯ぐきの境目や歯のくぼみなどに …

詳しくはこちら

ナイトガードの重要性とは 〜歯ぎしり・食いしばりから歯を守るために〜

もしかして、こんなお悩みありませんか? 朝起きると 顎が疲れている 日中、無意識に 歯を食いしばっている 歯ぎしりを指摘されたことがある これらの症状は、歯ぎしりや食いしばりが原因かもしれません。その対策として効果的なのが、「ナイトガード」です。 ナイトガードとは?|その重要性を知ろう ナイトガ …

詳しくはこちら

歯が浮いているような感覚がある方へ|原因と対処法

歯が浮いているような感覚の正体とは? 私たちの歯は歯槽骨という顎の骨に埋まり、歯根膜という薄い膜で支えられています。この歯根膜は、噛むときの衝撃を和らげるクッションの役割を担い、さらに噛んだ感覚を脳に伝えるセンサーでもあります。 「歯が浮いているような感じ」がするのは、歯根膜が炎症を起こしたり、血行が悪くなったりすることによって生じると考えられて …

詳しくはこちら

【歯茎の腫れ・痛み】その原因と今すぐできる対処法とは?

歯茎の腫れや痛みを感じたとき、「放っておいても治るかな」と様子を見てしまう方も多いのではないでしょうか? しかし、歯茎の腫れや痛みには必ず原因があり、場合によっては重大な疾患が隠れている可能性もあります。今回は、そんな歯茎の腫れや痛みの主な原因と、注意すべきポイントについて解説します。 歯茎の腫れや痛みの原因は? ① 歯周病(ししゅうびょう …

詳しくはこちら

口臭の原因とは?5つの種類とその対策

口臭の約80%は「口の中」が原因です。 「自分の口臭、大丈夫かな?」と気になったことはありませんか?実は口臭の原因のほとんど(約80%以上)は、口の中にあるといわれています。特に「歯周病や虫歯、舌苔(ぜったい)」などによる細菌の繁殖が関係しています。 今回は、代表的な5つの口臭の種類とその原因・対策について、歯科医の視点から解説します。 1 …

詳しくはこちら

妊娠中の口の中の変化とは?気をつけたいトラブルと対策法

妊娠中はお口のトラブルが起きやすい? 妊娠中には、女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の分泌が増えることで、以下のような変化が口内に現れることがあります。 1. 唾液の減少 → 虫歯リスクの上昇 妊娠中は唾液の分泌量が減少しやすくなります。唾液には、 汚れを洗い流す「自浄作用」 歯を修復する「再石灰化」 …

詳しくはこちら

虫歯と歯周病の違いとは?原因・症状・予防法までわかりやすく!

虫歯と歯周病、違いを知っていますか? 「虫歯と歯周病の違い」は、見落とされがちですがとても重要なポイントです。どちらも口の中の細菌が原因で起こる病気ですが、細菌の種類や症状、治療法・進行の仕方は大きく異なります⚠️ 以下で詳しく解説していきます👇 🦷 虫歯とは? 虫歯(う蝕)は、ミュータンス菌などの虫歯菌が糖をエサにして酸を作り出し、その酸が歯を …

詳しくはこちら

ナイトガードの重要性とは?歯ぎしり・食いしばりから歯を守る方法

ナイトガードとは? ナイトガードとは、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりから歯を守るためのマウスピース型の装置です。歯科医院で型取りを行い、自分の歯にぴったり合ったものを作ることができます。 歯ぎしり・食いしばりが体に与える影響 実は、寝ている間の食いしばりの力は起きているときの約3倍以上、100kg以上の力が加わるとも言われています。 その強い力が日 …

詳しくはこちら

【要注意】タバコが歯周病を悪化させる理由とは?

◆ 今回のテーマは「タバコと歯周病」の関係 🚬🦷 みなさんは、タバコを吸うことでお口の中にどんな影響があるかご存知でしょうか? タバコを吸っていると… 歯にヤニがつく 口臭が強くなる 歯ぐきが黒ずむ そして 歯周病が悪化しやすくなる など、さまざまな悪影響が起こります。 特に歯周病との関 …

詳しくはこちら

【要注意】オーバーブラッシングとは?歯や歯茎に与える悪影響と正しいケア方法

オーバーブラッシングとは? オーバーブラッシングとは、歯磨きの際に力を入れすぎたり、回数や時間が多すぎたりして歯や歯茎を傷つけてしまうことをいいます。近年、オーラルケアへの意識が高まっている一方で、過剰なブラッシングが原因でお口のトラブルを抱える方が増えています😱 「しっかり磨かなきゃ!」という気持ちはとても大切ですが、間違った磨き方がかえって歯や歯茎の健康 …

詳しくはこちら

1 / 3 ページ23

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa