予防歯科|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

長岡歯科ブログ一覧

電動ブラシ 音波式 音波電動歯ブラシの5つのメリット

近年、歯科医もおすすめする「音波式電動歯ブラシ」。手動歯ブラシと比べて、どれほど違いがあるのか気になりますよね?今回は、「電動ブラシ」「音波」「メリット」に注目して、音波式電動歯ブラシの魅力をわかりやすくご紹介します。 音波式電動歯ブラシとは?   音波式電動歯ブラシは、毎分約30,000回前後の高速振動を利用して、歯の表面や歯と歯の …

詳しくはこちら

歯にひびが入った?原因・症状・治療法を解説

  「硬いものを噛んだら歯がしみる」「鏡を見ると歯に線が入っている気がする」――それはもしかすると 歯にひび が入っているサインかもしれません。歯のひび割れは放置すると痛みが悪化したり、最悪の場合は抜歯が必要になることもあるため、早めの対処が重要です。   [歯にひびが入る原因]   強い噛み合 …

詳しくはこちら

夏休み明けに増える「子どもの虫歯」

  まだまだ異常な暑さが続いていますが8月も後半になり、子供達の夏休みも終盤をむかえていますね。   たくさん遊んで、たくさん食べて…お子さんにとっては楽しい時間がたっぷりだったと思います。   ようやく日常のリズムが戻ってきたというご家庭も多いかと思いますが、 この時期は「子どもの虫歯が見つかっ …

詳しくはこちら

ナイトガードの重要性とは 〜歯ぎしり・食いしばりから歯を守るために〜

もしかして、こんなお悩みありませんか? 朝起きると 顎が疲れている 日中、無意識に 歯を食いしばっている 歯ぎしりを指摘されたことがある これらの症状は、歯ぎしりや食いしばりが原因かもしれません。その対策として効果的なのが、「ナイトガード」です。 ナイトガードとは?|その重要性を知ろう ナイトガ …

詳しくはこちら

腸活と歯科の深い“つながり”とは?〜口腔環境と腸内環境の相互関係〜

最近よく耳にする「腸活(ちょうかつ)」。実はこの腸活と歯科・口腔環境には密接なつながりがあることをご存知でしょうか? 「口腸相関」――口と腸はつながっている! 歯科の世界でも注目されているのが「口腸相関(こうちょうそうかん)」という考え方。これは、口腔内フローラ(細菌叢)と腸内フローラが密接に関連しているという理論です。 口内環境が …

詳しくはこちら

電動歯ブラシの選び方と正しい使い方|手動との違いやタイプ別の特徴

「電動歯ブラシの選び方がわからない」「使い方が合っているか不安」という方は多いのではないでしょうか? この記事では、電動歯ブラシのタイプ別の特徴や選び方、正しい使い方まで解説します。手動との違いや向き・不向きもあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。 電動歯ブラシの種類と特徴 電動歯ブラシは大きく分けて4種類あります。用途や好みによって最 …

詳しくはこちら

【歯茎の腫れ・痛み】その原因と今すぐできる対処法とは?

歯茎の腫れや痛みを感じたとき、「放っておいても治るかな」と様子を見てしまう方も多いのではないでしょうか? しかし、歯茎の腫れや痛みには必ず原因があり、場合によっては重大な疾患が隠れている可能性もあります。今回は、そんな歯茎の腫れや痛みの主な原因と、注意すべきポイントについて解説します。 歯茎の腫れや痛みの原因は? ① 歯周病(ししゅうびょう …

詳しくはこちら

歯ぎしりしていませんか?

寝ている間に歯ぎしりしていませんか?😬 「朝起きたら顎が疲れている」「家族に歯ぎしりを指摘された」そんな経験はありませんか? 「歯ぎしり(ブラキシズム)」とは、無意識のうちに歯を強く噛みしめたり、ギシギシとこすり合わせたりする行為で、特に睡眠中に起こることが多いです。 しかし、この歯ぎしりはただの癖ではなく、さまざまな口腔トラブルの原因になることがあります …

詳しくはこちら

子どもの虫歯予防|2歳半までがカギ!今からできる3つの対策

子どもの虫歯予防は「2歳半まで」がとても重要! 実は、子どもの虫歯予防は人生の中でも最も大切な予防習慣の一つです。というのも、子どもが虫歯になりやすいかどうかは、2歳半頃までにほぼ決まってしまうからです。 なぜ虫歯になってしまうのか? 虫歯の原因となるのは「虫歯菌(ミュータンス菌)」です。この虫歯菌は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には存在しません …

詳しくはこちら

歯の健康を守る「フッ素」の効果と安全性について

フッ素とは? 「フッ素(fluoride)」は、自然界に存在するミネラルの一種で、虫歯予防に非常に効果がある成分として、世界中で広く活用されています。日本では、歯科医院でのフッ素塗布や、市販のフッ素入り歯磨き粉として身近な存在です🦷 実はフッ素は特別なものではなく、以下のような食品にも微量含まれています: 緑茶・紅茶 わかめ・ …

詳しくはこちら

1 / 7 ページ237

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa