白い歯を手に入れたい方へ✨
ホワイトニングってなに? 歯の黄ばみや着色が気になる方に人気のホワイトニングは、大きく分けて以下の3種類があります: オフィスホワイトニング(歯科医院で行う) ホームホワイトニング(自宅で行う) デュアルホワイトニング(1+2の併用) 今回は、当院でも多くの方に選ばれている「ホームホワイトニング」について …
ホワイトニングってなに? 歯の黄ばみや着色が気になる方に人気のホワイトニングは、大きく分けて以下の3種類があります: オフィスホワイトニング(歯科医院で行う) ホームホワイトニング(自宅で行う) デュアルホワイトニング(1+2の併用) 今回は、当院でも多くの方に選ばれている「ホームホワイトニング」について …
【1】夏は唾液が減って虫歯リスクが増加! 暑い時期は汗をたくさんかくため、体内の水分が奪われがちです。その影響で口の中が乾きやすくなり、唾液の分泌も減少します。 唾液には以下のような働きがあります: 食べかすを洗い流す 口腔内を中性に保つ 虫歯菌や歯周病菌の繁殖を抑える つまり、唾液が減ると細菌が増え、 …
歯の神経=歯髄(しずい)とは? 歯の神経は「歯髄(しずい)」と呼ばれ、細かい血管や神経の集まりでできています。歯は外側から以下のような3層構造になっています: エナメル質(歯の一番外側、硬く白い部分) 象牙質(エナメル質の内側、少し柔らかい層) 歯髄(神経と血管が通る中心部) この歯髄は象牙質に栄養を送り …
生え変わり時期はいつ? 乳歯は一般的に全部で20本あり、2歳半〜3歳頃までに生えそろいます。その後、5歳半〜6歳ごろから永久歯への生え変わりが始まり、12歳頃までに乳歯がすべて抜けていきます。 📝ポイント: 生え変わりには個人差が大きく、1年ほど前後することも。 女の子のほうが男の子よりも早く生え変わる傾向があります。 …
歯の寿命を考えたことはありますか? 「歯の寿命」という言葉を聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか? 人間の歯は一度生えたら一生もの…と思いがちですが、実際には虫歯や歯周病、治療の繰り返しによって徐々に寿命を縮めてしまうことがあるのです。 特に虫歯治療を行った歯は、元の状態に“完治”するわけではなく、削って詰め物をしたり、被せ物をしたりと修復処置が施されま …
■「銀歯を白い歯にしたい」と思ったら 最近、「銀歯を白い歯に変えたい」というご相談がとても増えています🦷見た目の問題だけでなく、健康面や快適さを重視される方が多くなってきたからかもしれません。 ■銀歯のデメリットとは? 銀歯(いわゆるメタルインレー・クラウン)は、「合金(金属の混合素材)」でできています。 ✅ 耐久性は高いですが…・咬む力や歯ぎし …
妊娠中はお口のトラブルが起きやすい? 妊娠中には、女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の分泌が増えることで、以下のような変化が口内に現れることがあります。 1. 唾液の減少 → 虫歯リスクの上昇 妊娠中は唾液の分泌量が減少しやすくなります。唾液には、 汚れを洗い流す「自浄作用」 歯を修復する「再石灰化」 …
虫歯と歯周病、違いを知っていますか? 「虫歯と歯周病の違い」は、見落とされがちですがとても重要なポイントです。どちらも口の中の細菌が原因で起こる病気ですが、細菌の種類や症状、治療法・進行の仕方は大きく異なります⚠️ 以下で詳しく解説していきます👇 🦷 虫歯とは? 虫歯(う蝕)は、ミュータンス菌などの虫歯菌が糖をエサにして酸を作り出し、その酸が歯を …
子どもの虫歯予防は「2歳半まで」がとても重要! 実は、子どもの虫歯予防は人生の中でも最も大切な予防習慣の一つです。というのも、子どもが虫歯になりやすいかどうかは、2歳半頃までにほぼ決まってしまうからです。 なぜ虫歯になってしまうのか? 虫歯の原因となるのは「虫歯菌(ミュータンス菌)」です。この虫歯菌は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には存在しません …
フッ素とは? 「フッ素(fluoride)」は、自然界に存在するミネラルの一種で、虫歯予防に非常に効果がある成分として、世界中で広く活用されています。日本では、歯科医院でのフッ素塗布や、市販のフッ素入り歯磨き粉として身近な存在です🦷 実はフッ素は特別なものではなく、以下のような食品にも微量含まれています: 緑茶・紅茶 わかめ・ …