セラミックとジルコニアの違い|どちらを選ぶべき?|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

セラミックとジルコニアの違い|どちらを選ぶべき?

金属の詰め物から「白い詰め物」へ

最近では、銀歯などの金属を使った歯科治療から、見た目が自然で体に優しい「白い詰め物」へ移行する方が増えています。
金属イオンによる歯ぐきの黒ずみや金属アレルギーを避けたいという理由からも、セラミックやジルコニアを選ぶ方が多いです。

セラミックの特徴

  • 陶器のような材質で作られている

  • 透明感があり、天然歯に近い色合いを再現できる

  • 前歯など「見た目を重視する部位」に適している

  • 表面がなめらかで汚れがつきにくい

  • デメリット:衝撃に弱く、欠けやすいことがある

ジルコニアの特徴

  • 「人工ダイヤモンド」と呼ばれるほど強度に優れたセラミックの一種

  • 一般的なセラミックの約10倍の強度がある

  • 奥歯やブリッジなど「噛む力が強くかかる部位」に適している

  • 金属を使わないため、アレルギーの心配がない

  • デメリット:セラミックに比べると色調の再現性がやや劣る

セラミックとジルコニアの違いまとめ

  • 見た目の美しさ重視 → セラミック

  • 強度・耐久性重視 → ジルコニア

どちらも「非金属」でアレルギーの心配がなく、劣化しにくい素材です。
ただし、保険適用外のため費用は高めで、特にジルコニアの方がセラミックよりも高価になる傾向があります。

どちらを選ぶべき?

治療部位・噛み合わせ・歯並びの状態によって最適な素材は異なります。
「見た目の自然さを優先したいか」「長持ちを重視したいか」など、ご自身の希望に合わせて選ぶのがポイントです。

当院では保証期間も設けておりますので、安心して治療を受けていただけます😊

「セラミックとジルコニアの違いで迷っている」という方は、ぜひお気軽にご相談ください!

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa