親知らずが周りの歯に与える影響とは?抜歯すべきタイミングも解説|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

親知らずが周りの歯に与える影響とは?抜歯すべきタイミングも解説

📢お知らせ

長岡歯科のLINE公式アカウントができました✨
急な休診など、緊急時のご連絡用に使用させていただきますので、
ぜひ【ホームページ】からご登録をお願いいたします。
※ご登録の際はフルネームでのご入力をお願いします🙇‍♀️

親知らずは周りの歯にどんな影響を与えるの?

親知らず(第三大臼歯)は、10代後半~20代前半に生えてくることが多い歯です。
しかし、すべての人に生えるわけではなく、

  • 上下左右4本すべて生える人

  • 一部だけ生える人

  • まったく生えない人
    など、個人差があります。

さらに、生え方にも特徴があります。
垂直、斜め、横向きなど方向がバラバラで、正常に機能しない場合も少なくありません。

では、そんな親知らずが周囲の歯にどんな悪影響を及ぼすのでしょうか?

1️⃣ 隣の歯を圧迫して歯並びに影響

親知らずが斜めや横向きに生えると、手前の歯(第二大臼歯)を押してしまい、
・歯並びが乱れる
・かみ合わせが悪くなる
などのトラブルを引き起こすことがあります。
せっかく矯正治療などで整えた歯並びが崩れてしまうケースも…!

2️⃣ 智歯周囲炎などの感染リスク

親知らずが「歯ぐきに埋もれた状態(埋伏歯)」だと、周囲に汚れや細菌がたまりやすく、
智歯周囲炎」という炎症を起こすことがあります。

✔️ 歯ぐきが腫れる
✔️ 激しい痛み
✔️ 口が開けづらくなる

などの症状があり、繰り返す炎症で抜歯を検討することもあります。

3️⃣ 噛み合わせのトラブル

親知らずの位置が悪いと、上下の歯がうまく噛み合わなくなることがあります。
これにより、
・顎関節症
・歯の摩耗
・頭痛や肩こり
などが起こる場合も。

4️⃣ 虫歯・歯周病のリスクが高くなる

親知らずは一番奥にある歯なので、歯ブラシが届きにくく清掃が難しいです。
そのため、
・親知らず自身が虫歯になる
・隣の健康な歯も虫歯や歯周病に
なってしまうことがあります。

実際に「親知らずは無事でも手前の大事な歯が虫歯になっていた」というケースは非常に多いです。

🦷体験談:私も4本抜きました!

私自身、4本とも斜めに生えていて、炎症による腫れと強い痛みに悩まされていました。
日常生活にも支障が出たため、すべて抜歯しましたが、
今では「もっと早く抜けばよかった」と思うくらい快適です😉✨

📝親知らずの影響は放置せず、早めに相談を

親知らずは周囲の歯に多くの悪影響を与える可能性があります。
・歯並びの悪化
・虫歯や歯周病の原因
・繰り返す腫れや痛み
などのトラブルを防ぐためにも、
気になる症状があれば、早めに歯科医院で診断を受けましょう。

抜歯となると不安もあると思いますが、
ご自身の歯を守るための前向きな選択肢でもあります☺️

✅「親知らず 周りの歯への影響」が気になる方へ

長岡歯科では、患者様の状況に応じて
最適な診断と抜歯のご提案をしています。
お悩みや不安があれば、どうぞお気軽にご相談ください✨

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa