腸活と歯科(口腔内)の繋がり
最近特に耳にするようになった”腸活”ですが、
腸活と口(口腔)には密接な関係があるとされており、特に「口腸相関」という概念が注目されています。
口内環境が悪化すると、歯周病菌や虫歯菌が増え、それが腸内環境を悪化させ、
逆に腸内環境が悪化すると口腔内の菌バランスが崩れる可能性があります。
口と腸は消化管でつながっているため、
口腔内フローラのバランスが乱れると腸内フローラのバランスにダイレクトに影響をし、
腸内フローラの変化は、免疫機能や代謝機能など全身の健康に大きな影響を及ぼします。
私たちは1日1〜1.5ℓの唾液を飲み込んでいると言われています。起床時、歯磨きをせずにお水を飲んでいませんか?
歯周病や虫歯に罹患しているとその菌をダイレクトに飲み込むことになります。
胃酸で死ななかった菌は小腸、大腸に届いてしまうためいかに口腔内細菌を減らしておくかが大切になってきます!
またソフバクテリウム・ヌクレアタムという歯周病菌は大腸がんの発がん、進行に関連することが分かってきています。
そして、腸活をする上で、
よく噛む事も大事な一つとされています。
よく噛むことのメリットとして
・唾液が分泌され、食べ物を消化しやすくなる
(唾液にはアミラーゼという消化酵素が含まれており、炭水化物の消化を助けます)
・腸の蠕動運動の促進をする
(消化管の蠕動運動が活発になり、便秘の改善に繋がります)
・善玉菌のエサとなる
(食物繊維が細かく砕かれ、腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える効果があります)
・便秘の予防につながる
・脳の活性化につながる
(噛むことで脳が刺激され、脳の活性化にも繋がると言われています)
などが挙げられます。
しっかり噛む事で食べ物を消化する準備が整えられ、スムーズに消化されることが腸活に繋がるということですね!
お口の中の環境を整えるうえでは
もちろん毎日のセルフケアと、定期的な検診、
虫歯や歯周病を放っておかないことが大切です。
腸活の一つとして口腔内も見直す機会になってもらえたら幸いです。