虫歯治療 p2|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

長岡歯科ブログ一覧

歯の神経を取るとどうなる?

歯医者で「神経を取る」と言われたけど…それってどういう意味? 「歯がズキズキ痛くて歯医者に行ったら、『神経を取りましょう』と言われた」でも、何の説明もなくそのまま治療が始まってしまった…という方も少なくありません。 歯は三層構造でできており、 表面:エナメル質 中間:象牙質 内側:歯髄(しずい)(いわゆる“神経” …

詳しくはこちら

治療後の歯の痛みが気になる方へ|それは「歯髄充血」かもしれません

治療後に歯が痛い…これって大丈夫? 「虫歯治療の後から歯が痛い」「冷たいものがしみるようになった」 そんな経験はありませんか? 虫歯を削った直後に歯がしみたり、ズキッとした痛みが出る場合があります。これは、虫歯の治療で神経に近い部分を触れたことで、「歯髄充血(しずいじゅうけつ)」という状態が起きている可能性があります。 歯髄充血とは? 歯髄充血 …

詳しくはこちら

【痛い虫歯・痛くない虫歯の違いとは?】進行レベルで変わる症状と治療内容

「虫歯=痛い」は本当?実は“痛くない虫歯”もある! 「虫歯=痛い」というイメージを持っている方は多いですが、すべての虫歯が痛みを伴うわけではありません。痛みを感じない“静かに進行する虫歯”もあり、「気づいたときには重症化していた…」というケースも少なくありません。 痛みの有無は、虫歯の「進行段階(レベル)」によって異なります。 虫歯の進行レベルは5 …

詳しくはこちら

歯を削るタイミングはいつ?初期虫歯との向き合い方

歯を削るのはいつ?すぐに治療が必要な場合とは 定期検診の際には、クリーニングと同時に虫歯のチェックも行っています☑️虫歯が見つかっても、すぐに削る・詰めるというわけではありません。 虫歯の進行度に応じて、削るべきか経過観察すべきかを判断していきます。 象牙質まで進行した虫歯は要注意 歯の中にある「象牙質(ぞうげしつ)」は柔らかく、虫歯の進行が早くなり …

詳しくはこちら

大人の虫歯「根面う蝕(根面カリエス)」とは?原因・予防法を解説!

根面う蝕(根面カリエス)ってなに? 「根面う蝕(こんめんうしょく)」という言葉を聞いたことはありますか?大人の虫歯として近年注目されており、歯の根元(歯根)にできる虫歯のことを指します。 一般的な虫歯は、歯の表面(歯冠部)に発生しますが、根面う蝕は、加齢や歯周病により歯ぐきが下がることで露出した歯根部に発生する虫歯です。 歯の根元は本来、歯ぐきに覆われてい …

詳しくはこちら

【歯髄覆髄法】神経を残す最先端虫歯治療とは?

■ 虫歯治療のゴールは「神経を残すこと」 虫歯は削って詰めれば終わり、ではありません。実際には「治った」のではなく、「修復した」に過ぎず、再発のリスクもあります。 特に深い虫歯では、削るほど歯髄(神経)に近づき、神経を取らざるを得ないことも…。しかし神経を取ると、歯に栄養が届かなくなり、将来的には破折(歯の割れ)→抜歯のリスクが高まります😢 ■ 歯 …

詳しくはこちら

レーザー治療(エルビウムヤグレーザー)

歯科におけるレーザー治療とは? 歯科では、痛みの少ない治療を目指して日々進化しており、その中で注目されているのが「レーザー治療」です。レーザーにはいくつかの種類がありますが、治療内容に応じて正しく使い分けることで効果を発揮します。 当院に導入された Er:Yagレーザー(エルビウムヤグレーザー) は、厚生労働省から「歯を削ること」が唯一認められている歯科用レ …

詳しくはこちら

神経を取った歯は脆くなる?

    こんにちは♪   ここ数日は、春というより夏のような気温で、 昼間は半袖で出歩けるようにもなり、 外で飲むお酒が美味しく感じる季節になってきましたネ🫣🍺✨   まだゴールデンウィークが続く方もいらっしゃると思いますが、 長岡歯科は6日(金)から通常診療となっています!   & …

詳しくはこちら

治療途中の方へ(根管治療)

こんにちは。 梅雨入りしてジメジメ蒸し蒸ししますね。 去年は長かった梅雨ですが、今年はどうでしょうか。早く明ければ夏を長く感じれますね♪     さて皆さんは治療が途中になっていたりしませんか?当院では定期検診のハガキをお送りするタイミングで治療途中の方にもハガキをお送りしています。     …

詳しくはこちら

二次カリエス??

こんにちは^ ^   2020年になってそろそろ1ヶ月!毎日がすごく早くて焦ります😅 気温差がかなりあるので、体調管理気をつけてください! それより、新型肺炎が怖すぎますね💦 無駄な外出等は控えたいですよね! 何事も予防あるのみ!!手洗いうがい、マスク大切ですね!   早く落ち着いてくれるといい …

詳しくはこちら

12 / 4 ページ34

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa