小児歯科|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

長岡歯科ブログ一覧

【子どもと指しゃぶり】いつまでにやめるべき?影響と対処法

  指しゃぶりはいつから始まる? 「子どもの指しゃぶりが心配」「いつまで続けても大丈夫?」そんな不安を抱える親御さんは少なくありません。 実は指しゃぶりは、お母さんのお腹の中にいる「胎児期(胎生期)」から始まっているといわれています。 生後2〜3ヶ月頃から見られ、生後4ヶ月頃までは無意識な …

詳しくはこちら

赤ちゃんの歯科検診はいつから?

赤ちゃんの歯科検診、いつから始める? 「赤ちゃんの歯科検診はいつから行けばいいの?」これは、初めての子育て中の方から特によくいただく質問です。 赤ちゃんの歯科検診の目安は、下の前歯が生え始める生後6ヶ月頃。この時期が「歯医者さんデビュー」にぴったりのタイミングです👶🦷 なぜ0歳から歯科検診が必要なの? 「0歳で歯科検診なんて早すぎるのでは …

詳しくはこちら

乳歯から永久歯へ~生え変わり時期と注意点~

生え変わり時期はいつ? 乳歯は一般的に全部で20本あり、2歳半〜3歳頃までに生えそろいます。その後、5歳半〜6歳ごろから永久歯への生え変わりが始まり、12歳頃までに乳歯がすべて抜けていきます。 📝ポイント: 生え変わりには個人差が大きく、1年ほど前後することも。 女の子のほうが男の子よりも早く生え変わる傾向があります。 …

詳しくはこちら

子どもの虫歯予防|2歳半までがカギ!今からできる3つの対策

子どもの虫歯予防は「2歳半まで」がとても重要! 実は、子どもの虫歯予防は人生の中でも最も大切な予防習慣の一つです。というのも、子どもが虫歯になりやすいかどうかは、2歳半頃までにほぼ決まってしまうからです。 なぜ虫歯になってしまうのか? 虫歯の原因となるのは「虫歯菌(ミュータンス菌)」です。この虫歯菌は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には存在しません …

詳しくはこちら

歯の健康を守る「フッ素」の効果と安全性について

フッ素とは? 「フッ素(fluoride)」は、自然界に存在するミネラルの一種で、虫歯予防に非常に効果がある成分として、世界中で広く活用されています。日本では、歯科医院でのフッ素塗布や、市販のフッ素入り歯磨き粉として身近な存在です🦷 実はフッ素は特別なものではなく、以下のような食品にも微量含まれています: 緑茶・紅茶 わかめ・ …

詳しくはこちら

仕上げ磨きはいつまで?親子で楽しく続けるコツをご紹介🪥

◉ 仕上げ磨きとは? 仕上げ磨きとは、お子さんが自分で歯磨きをした後に、親御さんが仕上げとして丁寧に磨いてあげることを言います。 小さなお子さんは、まだ手先の動きや力加減が未熟なため、どうしても磨き残しが出てしまいがち。そこで仕上げ磨きが重要になってきます! ◉ 仕上げ磨きをする3つのメリット 磨き残しを防げる 子どもは自分では上手に …

詳しくはこちら

子どもの虫歯予防|夏休みこそ気をつけたいポイント!

子どもを虫歯から守るために気をつけたいポイントをいくつかご紹介します🪥✨ ①「だらだら食べ」は虫歯のもと! 夏休みはおやつの回数や時間が不規則になりやすく、ついつい「だらだら食べ」になりがちです。 しかし、虫歯の原因となるミュータンス菌は、糖分をエサに酸を出し、歯を溶かします。 お口の中に食べ物や飲み物(特に糖分)がある時間が長くなるほど、虫歯のリス …

詳しくはこちら

生え変わりのトラブル

こんにちは。 寒波がきて毎日身体に堪える時期に突入ですね❄️なんとか雪は降らないでほしい…と思っている毎日です🥶   さて、今日は子供の歯の生え変わりのトラブルついて書きたいと思います。   子供の歯は6歳頃から始まり、14歳頃には全ての永久歯が生え揃います。     …

詳しくはこちら

子供の虫歯

こんにちは!   最近は日中も涼しくなり、 急に夏の終わりを感じさせる気温になりましたよね🫣 8月も終わり、夏休みもおしまいですね〜。   子供たちにとっては一瞬の夏休み、 親御さんにとってはバタバタの毎日だったりしますよね🥹😂🐝✨   夏休みで毎日おうちにいるとなると、 何かしら食べる機会が増えたり、 不規則 …

詳しくはこちら

乳歯の虫歯

    こんにちは!   もう少しで5月も終わろうとしていますが、 ここ数日は気温も高く、すでに真夏なのではないか と思うほどの晴天続きでしたよね🥹💦✨   まだこれから梅雨を迎えるとおもうと 天気が安定しないこの時期、、なかなか大変ですよね〜( ´-` )     さて …

詳しくはこちら

1 / 2 ページ2

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa