ナイトガードの重要性とは 〜歯ぎしり・食いしばりから歯を守るために〜
もしかして、こんなお悩みありませんか? 朝起きると 顎が疲れている 日中、無意識に 歯を食いしばっている 歯ぎしりを指摘されたことがある これらの症状は、歯ぎしりや食いしばりが原因かもしれません。その対策として効果的なのが、「ナイトガード」です。 ナイトガードとは?|その重要性を知ろう ナイトガ …
もしかして、こんなお悩みありませんか? 朝起きると 顎が疲れている 日中、無意識に 歯を食いしばっている 歯ぎしりを指摘されたことがある これらの症状は、歯ぎしりや食いしばりが原因かもしれません。その対策として効果的なのが、「ナイトガード」です。 ナイトガードとは?|その重要性を知ろう ナイトガ …
今回は多くの方が悩んでいる「噛むと痛い」という症状について詳しく解説します。 ■「噛むと痛い」と感じたら要注意 普段何気なくしている「噛む」という動作に痛みが伴うと、食事はもちろん、会話や日常生活にも大きな支障をきたします。 「噛むと痛い」と感じるのは、歯や歯ぐきにトラブルがあるサインです。放置せず、早めの対応が大切です。 ■噛んだときに痛い …
「最近、口の中が乾きやすくなった」「虫歯が増えてきた気がする」 ──そんな変化を感じたことはありませんか? 実はこれらは加齢によるお口の変化の一部です。年齢とともに体が変化するように、口の中も少しずつ変わっていきます。放っておくと、虫歯や歯周病、口臭、味覚の変化など、さまざまなトラブルにつながることも。 今回は、加齢にともなって起こるお口の変化と、 …
妊娠中はホルモンバランスの変化や、つわりによる食生活の変化によって、お口の中の環境が大きく変化します。その結果、むし歯や歯周病にかかりやすくなることが知られています。 特に注意したいのが、妊婦の歯周病です。近年の研究では、妊婦の歯周病が低体重児出産や早産のリスクを高める可能性があることが報告されています。これはお母さんだけでなく赤ちゃんにも影響するため、妊 …
最近よく耳にする「腸活(ちょうかつ)」。実はこの腸活と歯科・口腔環境には密接なつながりがあることをご存知でしょうか? 「口腸相関」――口と腸はつながっている! 歯科の世界でも注目されているのが「口腸相関(こうちょうそうかん)」という考え方。これは、口腔内フローラ(細菌叢)と腸内フローラが密接に関連しているという理論です。 口内環境が …
虫歯や歯周病、ケガなどで歯を失った場合、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどで咬み合わせを修復するのが一般的です。 しかし、特に奥歯など目立たない部分の歯が抜けた場合、「とりあえず今は困っていないから」とそのまま放置してしまう方も少なくありません。 ですが、歯が抜けた状態を放置することには、予想以上に大きなリスクが潜んでいます。 ① 歯並び・咬み …
指しゃぶりはいつから始まる? 「子どもの指しゃぶりが心配」「いつまで続けても大丈夫?」そんな不安を抱える親御さんは少なくありません。 実は指しゃぶりは、お母さんのお腹の中にいる「胎児期(胎生期)」から始まっているといわれています。 生後2〜3ヶ月頃から見られ、生後4ヶ月頃までは無意識な …
唾液ってそんなに大事なの? 「よく噛んで食べましょう」とよく聞きますよね。これは、食べ物を細かくすることで消化を助けるだけでなく、唾液の分泌を促進するという意味も含まれています。 唾液には「アミラーゼ」という酵素が含まれていて、食べ物に含まれるでんぷんを分解し、消化を助ける働きがあります👏 唾液の主な働き6つ 唾液はただの「口の中の水分」ではあり …
【1】夏は唾液が減って虫歯リスクが増加! 暑い時期は汗をたくさんかくため、体内の水分が奪われがちです。その影響で口の中が乾きやすくなり、唾液の分泌も減少します。 唾液には以下のような働きがあります: 食べかすを洗い流す 口腔内を中性に保つ 虫歯菌や歯周病菌の繁殖を抑える つまり、唾液が減ると細菌が増え、 …
妊娠中はお口のトラブルが起きやすい? 妊娠中には、女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の分泌が増えることで、以下のような変化が口内に現れることがあります。 1. 唾液の減少 → 虫歯リスクの上昇 妊娠中は唾液の分泌量が減少しやすくなります。唾液には、 汚れを洗い流す「自浄作用」 歯を修復する「再石灰化」 …