歯の神経(歯髄)とは?抜くとどうなる?【歯の神経を守るために大切なこと】
歯の神経=歯髄(しずい)とは? 歯の神経は「歯髄(しずい)」と呼ばれ、細かい血管や神経の集まりでできています。歯は外側から以下のような3層構造になっています: エナメル質(歯の一番外側、硬く白い部分) 象牙質(エナメル質の内側、少し柔らかい層) 歯髄(神経と血管が通る中心部) この歯髄は象牙質に栄養を送り …
歯の神経=歯髄(しずい)とは? 歯の神経は「歯髄(しずい)」と呼ばれ、細かい血管や神経の集まりでできています。歯は外側から以下のような3層構造になっています: エナメル質(歯の一番外側、硬く白い部分) 象牙質(エナメル質の内側、少し柔らかい層) 歯髄(神経と血管が通る中心部) この歯髄は象牙質に栄養を送り …
生え変わり時期はいつ? 乳歯は一般的に全部で20本あり、2歳半〜3歳頃までに生えそろいます。その後、5歳半〜6歳ごろから永久歯への生え変わりが始まり、12歳頃までに乳歯がすべて抜けていきます。 📝ポイント: 生え変わりには個人差が大きく、1年ほど前後することも。 女の子のほうが男の子よりも早く生え変わる傾向があります。 …
歯の寿命を考えたことはありますか? 「歯の寿命」という言葉を聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか? 人間の歯は一度生えたら一生もの…と思いがちですが、実際には虫歯や歯周病、治療の繰り返しによって徐々に寿命を縮めてしまうことがあるのです。 特に虫歯治療を行った歯は、元の状態に“完治”するわけではなく、削って詰め物をしたり、被せ物をしたりと修復処置が施されま …