【虫歯 再治療】二次カリエスとは?原因・予防法・おすすめの治療素材
■ 二次カリエス(虫歯の再治療)とは? 一度治療した歯が再び虫歯になる状態を「二次カリエス(二次う蝕)」と呼びます。これは、詰め物や被せ物と歯の間にできたわずかなすき間から虫歯菌が侵入し、再度虫歯が発生する現象です。 ■ 虫歯が再発する主な原因 1. 詰め物・被せ物の劣化 特に「保険適用のCAD/CAM冠(プラスチック系素材)」は経年劣化 …
■ 二次カリエス(虫歯の再治療)とは? 一度治療した歯が再び虫歯になる状態を「二次カリエス(二次う蝕)」と呼びます。これは、詰め物や被せ物と歯の間にできたわずかなすき間から虫歯菌が侵入し、再度虫歯が発生する現象です。 ■ 虫歯が再発する主な原因 1. 詰め物・被せ物の劣化 特に「保険適用のCAD/CAM冠(プラスチック系素材)」は経年劣化 …
指しゃぶりはいつから始まる? 「子どもの指しゃぶりが心配」「いつまで続けても大丈夫?」そんな不安を抱える親御さんは少なくありません。 実は指しゃぶりは、お母さんのお腹の中にいる「胎児期(胎生期)」から始まっているといわれています。 生後2〜3ヶ月頃から見られ、生後4ヶ月頃までは無意識な …
「神経を取った歯なのに痛い」「神経ないのに、なぜ痛むの?」 そんな不思議な痛みでお悩みの方はいらっしゃいませんか? 本来、神経(歯髄)を取る根管治療を行えば、その歯は痛みを感じないようになるはずです。ところが、神経を取ったはずの歯が痛い…そんなことも実際には起こります。 よくある原因を4つご紹介します。 ① 神経の取り残し(残存神経) 歯の根は …
赤ちゃんの歯科検診、いつから始める? 「赤ちゃんの歯科検診はいつから行けばいいの?」これは、初めての子育て中の方から特によくいただく質問です。 赤ちゃんの歯科検診の目安は、下の前歯が生え始める生後6ヶ月頃。この時期が「歯医者さんデビュー」にぴったりのタイミングです👶🦷 なぜ0歳から歯科検診が必要なの? 「0歳で歯科検診なんて早すぎるのでは …
唾液ってそんなに大事なの? 「よく噛んで食べましょう」とよく聞きますよね。これは、食べ物を細かくすることで消化を助けるだけでなく、唾液の分泌を促進するという意味も含まれています。 唾液には「アミラーゼ」という酵素が含まれていて、食べ物に含まれるでんぷんを分解し、消化を助ける働きがあります👏 唾液の主な働き6つ 唾液はただの「口の中の水分」ではあり …
小さなお子さんがいるご家庭では、「乳歯の打撲」はよくあるトラブルの一つです。転んだり、顔をぶつけたりして「歯をぶつけた」と相談されるケースは非常に多く、見た目に大きな異常がなくても、 放置すると永久歯に影響を及ぼす可能性もあるため注意が必要です。 歯をぶつけた時の応急処置 乳歯の打撲で出血がある場合は、まず軽くうがいをして、清潔なガーゼやティッシュで圧迫止 …
「歯の詰め物が取れた!」そんな経験はありませんか? 食事中や歯磨き中、ふとした瞬間に詰め物が取れてしまうことがあります。しっかり治療したはずなのに、なぜ取れてしまうのでしょうか?今回は、詰め物が取れる原因とその対処法について詳しく解説します。 詰め物が取れる主な3つの原因 ① 接着用セメントの経年劣化 歯に詰め物を固定する際には、「専用のセメ …
「歯の治療=痛い」というイメージを持っている方も多いと思いますが、現代の歯科治療では“麻酔”を使うことで、痛みをほとんど感じずに治療を受けられるようになっています。 今回は、歯科治療で使われる麻酔の種類とその効果、治療後の注意点について詳しく解説していきます! 歯科で使われる麻酔とは? 歯科治療で使用される麻酔の多くは、「局所麻酔」です。 局 …
◆「1dayトリートメント」ってなに? 1dayトリートメントとは、虫歯の治療からセラミックの詰め物・被せ物の装着までを、たった1日(最短1時間)で完了できる歯科治療です✨通常は数回の通院が必要なセラミック治療ですが、この方法では1日で完結するため、お忙しい方にとって非常に画期的です! ◆こんな方におすすめ! お仕事が忙しく何度も通院で …
寝ている間に歯ぎしりしていませんか?😬 「朝起きたら顎が疲れている」「家族に歯ぎしりを指摘された」そんな経験はありませんか? 「歯ぎしり(ブラキシズム)」とは、無意識のうちに歯を強く噛みしめたり、ギシギシとこすり合わせたりする行為で、特に睡眠中に起こることが多いです。 しかし、この歯ぎしりはただの癖ではなく、さまざまな口腔トラブルの原因になることがあります …