歯磨きのやり方|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

歯磨きのやり方

こんにちは!
スタッフのIです。
少しずつ暖かくなり、春を感じる陽気になりましたね。

今回は、歯ブラシの磨き方について、書いていこうと思います!
皆さん、どのように歯磨きをしていますか?
何気なく、ただ歯ブラシで磨くだけになってませんか?
それでは、あまり効果があるとは言えません。
でば、どのように磨いたらいいのか、、、。

プラークや食物残渣は、歯ブラシで除去することができるんです!

プラークや食物残渣の除去に有効なブラッシングの方法を紹介します!

1つ目は、歯に対して垂直に歯ブラシを置いて、小刻みに横に動かします。
その時、なるべく1歯ずつ磨くことが大切です。
この方法はスクラビング法といい、比較的やり方が簡単で、歯肉溝の清掃が良いです。

2つ目は、歯の毛先が歯肉溝に45度に入るように置いて、微振動で磨きます。
この方法はバス法といい、歯肉溝のプラークを除去ができます。

次に、歯肉のマッサージ効果があるブラッシング方法を紹介します!

歯ブラシの毛先を使わず、毛の腹を使って歯肉を圧迫振動させて行うブラッシング法です。
この方法をスティルマン法と言います。
やり方が少し難しいですが、歯周病の予防には最適の磨き方です。

今回紹介したのは、皆さんでもやりやすいブラッシング方法です!
これを期に、歯ブラシの磨き方を変えてみてはどうですか?
他にも紹介しきれなかったブラッシング方法がたくさんあります!

分からないことがあれば、歯科医院でお聞きください!

最後までお読みいただきありがとうございます。

Doctors File E PARK 歯科 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa